21番 延喜の遊徒、素性が待った有明の月

今年の夏は異常とも思えるほど暑苦しかったですね。いかがお過ごしでしたでしょうか。
長らくお休みをいただきました。談話室再開します。いきなり全開は無理かもしれません。徐々にペースを上げれればと思っています。平仄が合ってない所などご容赦ください。

【お盆が過ぎバーレーン一家は帰国しましたが帰るはずの新生児一家が母親が風邪をひいてしまいまだ残っています。育爺業もちょっと延長戦です。でもこれも二三日、余韻を楽しむ時間かもしれません】

【本文は「百人一首 全訳注」(有吉保 講談社学術文庫)による】
21.今来むといひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな

【訳詩は「百人一首」(大岡信 講談社文庫)より転載】
訳詩:    近くまたと あんな文を下さったばかりに
       あわれこの秋の夜長を
       まんじりともせずあなたを待ちわび
       夜ふけて出る有明の月を
       ひとり待ち ひとり眺めたことでした

作者:素性法師(俗名 良岑玄利) 生没年未詳(844?-910?) 12番僧正遍昭の子
   三十六歌仙 能書家
出典:古今集 恋四691
詞書:「題しらず

①俗名 良岑玄利(はるとし)僧正遍昭(816-890)29才の時の子。遍昭は39才で出家している。この時玄利は7才。父は出家(家出みたいなものか)、母に育てられ成人し清和帝に仕える。ある日父に会いにいくと遍昭は玄利を出家させてしまう。

 「法師の子は法師たるぞよきとて法師になしてけり」
(大和物語第165段は遍昭の物語、その中に小野小町や素性のことが出てくる)
 →どうも強引な感じ。子には子の道があろうと思うのだが。
 →遍昭は法師としての居心地がよかったので子にもその方が得だと思ったのだろうか。
 →何となく俳優の子は俳優にという現代にも通じるような気がする。

②和歌も能くする前途有望な官吏(左近将監督)だった玄利、僧侶(素性法師)としては父の雲林院を継ぎここで歌会なども催している。その後大和石上の良因院で住職を勤める。住職業の傍ら父遍昭が光孝天皇の近くに仕えたと同様素性は宇多天皇に重用され菅原道真、大江千里、藤原敏行らと寛平歌壇の重鎮であった。
 
 →親子二代よく似た立場(宮廷に近い僧侶歌人)で活躍。DNAのなせるわざか。

宇多上皇が吉野の宮滝に行幸したとき素性も召されて同道、歌を詠んでいる。この行幸には道真も随行し途中で24番歌(このたびは)を詠んでいる。素性・道真は同僚、昵懇の間柄であった。

 →宇多帝寛平の治、聖代を生きた文化人であった。

③素性法師の女性関係について
 遍昭は妻帯後(妻は何人もいた)出家しているが、素性は独身で出家している(させられている)。これはひどいのではないか。妻を持ったことない男(恋に縁のない僧侶)に恋の歌など詠めるはずがないではないか、、、と思ったのですが。。。

 「心にもあらでなりたりければ、親に似ず、京にも通ひてなむし歩きける」(大和物語)

 →僧侶の身でありながら遊びまくり「延喜の遊徒」と呼ばれたとも(目崎徳衛)。
 →この辺も父の自由な生き方に似ているか。まあ洒脱な人柄だったのでしょう。

④さて21番歌
 素性が女性の身になって、行くと約束しながら来ない男を恨む歌を詠んだもの。
 「待つ」について「月来説」(定家)と「一夜説」(現在の通説)がある。
 
 →「今晩もそうだがずっと長い間待ってます」と両方にとったらいいのではないか。
 →僧侶が女性の身になって恋の歌を詠む、、、どうも好きになれません。
  (父も舞姫を詠んで「スケベ坊主」と言われていましたっけ)

 「今来むといひしばかりに」
 父遍昭の古今和歌集の歌、これが本歌だろうか。
  今こむといひて別れし朝より思ひくらしの音をのみぞなく

 →「今すぐ行くから、、、」男の言うことはあてにならない。
 →遊郭での遊女のかけ持ちもそんな調子だったらしい。そうなると「待つ男」、、、これも哀れですねぇ。

 「有明の月」16日以降明け方になっても空に残っている月
20日の月の出時刻は午後10時過ぎ、まだ宵の口である。これを待つというのは明け方の歌ではなさそう。
 →「一夜説」より「月来説」の方がいいのかもしれない。

 「有明の月」百人一首では他に3首あり。夜明けに残った月、、感慨深かったのであろう。
 30番歌 有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし
 31番歌 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪
 81番歌 ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる

 「有明の月」
  源氏物語 帚木15 源氏が中川紀伊守邸で空蝉と契った後朝のところ
   月は有明にて光をさまれるものから、かげさやかに見えて、なかなかをかしきあけぼのなり。
  これを芭蕉は奥の細道の旅立ちのところでそっくりいただいている。
  弥生も末の七日、明けぼのの空朧々として、月は在明にて光おさまれる物から、不二の峰幽かにみえて、上野・谷中の花の梢、又いつかはと心ぼそし。

⑤素性法師の他の有名歌
 素性は古今集に36首採られている。第4位、古今集撰者以外ではナンバーワン。

 一番有名なのは、
     花ざかりに京を見やりてよめる
  見わたせば柳桜をこきまぜて宮こぞ春の錦なりける

  →但し定家は八代抄にこの歌を採っていない。「今来むと」を代表歌と見ていたらしい。

  あらたまの年たちかへるあしたより待たるるものは鶯のこゑ(拾遺集)
  これを引いて源氏物語初音の帖は始まる。

  年たちかへる朝の空のけしき、なごりなく曇らぬうららけさには、、、、

 他にも春の山辺に桜を愛で興ずる歌が多い。法師という衣をまとった自由奔放な俗人(悪い意味ではなく)だったと言えようか。

カテゴリー: 21~30番 パーマリンク

12 Responses to 21番 延喜の遊徒、素性が待った有明の月

  1. 小町姐 のコメント:

    素性法師さま、平成の世はとんでもなく暑うございましてあなたのお歌もろくろく読まずに今日を迎えてしまいました。ごめんなさいね。

    12番歌、あまつ風の僧正遍昭さまの息子さんなんですってね。
    無理やりお坊さんにさせられてしまったそうですね。
    聞くところによれば生涯独身だったとか。
    お坊さんが男を待つおんなの立場からを詠んだ歌との事ですがその割には女心をよく理解なさっているようですわね。
    両説あるようですが「恋しい人を待ち詫びているうちに有明の月が出てしまったじゃないですか」と単純に解釈しました。
    逆に女が男の身になって詠んだ歌はないようですね。
    それにしても長月の有明の月が待ち遠しいです。

    源氏物語 帚木15 芭蕉は奥の細道の旅立
    言われて見て気が付きました。確かに有明の月ですね。
    昔の人はよく勉強なさっていたのですね。
    百々爺さんもすぐにぱっと閃くのはすごいです。
    私など「ああ~そう言う場面があったな~」とおぼろな記憶です。

     見わたせば柳桜をこきまぜてみやこぞ春の錦なりける
    華やかな都の春を存分に詠いあげていて好きです。
    「こきまぜて」という言葉が気にならないでもありませんがこれ以上に柳桜の美を表現する言葉は見つからないのでしょうね。
    私など百姓の娘なんで「こきまぜて」というと稲こき(昔の脱穀機)を想像してしまうんですよ。

    • 百々爺 のコメント:

      早速にコメントありがとうございます。

      1.女になり代わって男を待つ女心を詠む。18番藤原敏行に続き素性法師もですよ、どうも好きになれません。やはり女心は女性に詠んでもらわなくっちゃと思います。紀貫之の土佐日記も自らを女性として書かれてますね(土佐日記詳しく読んだことありませんが)、この時代に特有な何か事情があるのでしょうかね。
       →男がひらがなを使うことにまだ抵抗があった、、、とされてますがそれだけではないでしょう。

       百人一首で言えば21番までに登場する女性は9番小野小町と19番伊勢の2人だけ(前半50番までで38番右近を加えた3人だけ)。まだ女性が伸び伸びと女心をぶつけられる時代ではなかったのかもしれません。そこでお節介にも男が女になり代わって女心を詠んであげた、、、ということでしょうか。
       →50番以降の女性たちは強い。人数も多いし臆することなく女心のたけをぶつけています。

      2.この歌、下句が八八ですよね。私には快く響きません。字余りで待つ身の辛さを表している、、、なんて説もあるようですがどうも間延びしているように感じてしまいます。
       →直感だけですが何となく源氏を待つ末摘花の姿を想像してしまいます。

      3.「こきまぜて」確かにおっしゃる通り現代語の感覚からすると「こきおろす」とか「うそこき」とか汚いイメージがありますよね。この時代ではそんな感じではなかったのでしょうね。

       山から見下ろす都の春の錦、都から見上げる山の秋の錦、日本は美しい国であります。

  2. 浜寺八麻呂 のコメント:

    談話室再開、楽しみに待っておりました。
    久しぶりゆえ、流石の爺も筆先が若干鈍っているかと思いましたが、いやいや、冴え渡っているいるではないですか、すばらしい。特に

    「有明の月」
      源氏物語 帚木15 源氏が中川紀伊守邸で空蝉と契った後朝のところ
       月は有明にて光をさまれるものから、かげさやかに見えて、なかなかをかしきあけぼのなり

    との名文をここから引用し、また

    あらたまの年たちかへるあしたより待たるるものは鶯のこゑ(拾遺集)
      これを引いて源氏物語初音の帖は始まる。
    ーー年たちかへる朝の空のけしき、名残なく曇らぬうららけさには、----

    を結びつけたこと、小生にはとても思いも及ばず、感心しています。

    待った月が、”月来”説と”一夜”説があり、一夜だと時間的におかしいと言う話だが(爺も書いている通り、夜十時ごろにはつきが出ている)、矛盾があれ、歌としてはここは一夜でないと小生にはしっくりきません。

    素性法師のほかの歌では、

    花散らすかぜの宿りはたれか知る 我にをしえよ行きてうらみぬ
    (このあたりの時代より、花といえば、梅より桜をさすようになるとーーー百人一首の作者たち P106 目崎徳衛よりーー)

    そこひなき淵やはさはぐ山河の浅き瀬にこそ仇浪は立て

    が、好きです。

    良因院はどのあたりかと調べてみたら、WEBの ”ちょっと差がつく百人一首講座”に下記記載がありました。百々爺は、石神神社は行かれましたか。
    小生は、山辺の道を2-3時間ほど歩きましたが、石神神社は行けませんでした。

     この歌の作者、素性法師は現在の奈良県天理市、大和国石上の
      良因院の住持となりました。天理市には、万葉の時代からあり
     国宝「七支刀」(ななさやのたち)など多くの宝物を収める石上
     神社や、空海が開いた長岳寺、崇神天皇陵、景行天皇陵などの大
     和朝廷時代の古墳といった名勝旧跡を巡る「山の辺の道ハイキン
     グコース」があります。全長10キロ以上ある長いコースですが、
     ハイキングが大好きな方、大和朝廷時代の歴史に触れたい方には
     もってこいのコースといえます。
     

    • 百々爺 のコメント:

      筆先、鈍っていると思いますよ。それと速度が違いますね。なかなかパッと出て来ません。なかなか出て来ないのにろくなものはないですからね。

      1.源氏物語との関連ですが源氏物語を読んだ時には百人一首も奥の細道も頭に入っていましたので出てくる都度マークをつけておいただけです。この関連性こそが古典を読み進める醍醐味だと思っています。

       それにしても膨大な先行作品を縦横無尽に引用して物語に彩りを加えた紫式部には感心してしまいます。

      2.「ちょっと差がつく百人一首講座」なんてのもあるのですね。そう言われては見ない訳にいきません。今後参照させてもらいます。

       天理の石上神社には先日帰途天理インターに入る前に寄ってきました。土曜日で神社後援会みたいな一行が行列で訪れていました。静かな神社でした(奈良旅行記の最後に書いた筈です)。

  3. 百合局 のコメント:

     百々爺、育爺業おつかれさまでした。
     私はこの二か月、完全に夏休み状態でした。遊んでいても暑かった今年の夏、百々爺はよく頑張りましたねえ。表彰状を差し上げたい気分です。
     百人一首からもすっかり離れていましたが、(①から⑳番まではほぼ毎日暗唱していました)今日から戻りましょう。

    二十一番歌のように女性に変身して詠嘆するのは、当時の趣向の一つだったようですね。 自分をより客観化して眺めるにはよいのかもしれません。

     謡曲『養老』『俊寛』にある「げにや薬と菊の水、その養ひの露の間に千年を経るや」や「濡れて干す山路の菊の露の間にわれも千年を経る心地する」は古今集、秋下273歌、素性法師の「濡れてほす山路の菊のつゆのまにいつか千年を我は経にけむ」によっています。
     謡曲『雲林院』『志賀』にある「暮れなばなげの花衣」や「いざ今日は春の山辺に交りなん~暮れなばなげの花の蔭」は、古今集、春下95歌「いざ今日は春の山辺にまじりなん暮れなばなげの花の蔭かは」によっています。
     謡曲『雲林院』にある「見てのみや人に語らん桜花手ごとに折りて家苞にせん」は古今集、春上55素性法師の歌そのままを取り入れています。
     謡曲『雲林院』『盛久』『遊行柳』『西行桜』にある「柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける」や「見渡せば柳桜をこき交ぜて錦と見ゆる故郷の空」や「柳桜をこきまぜて」や「見わたせば柳桜をこき交ぜて都は春の錦燦燦たり」は古今集、春上56歌の「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける」によっています。

     

    • 百々爺 のコメント:

      表彰状いただけるんですか、それは嬉しいです。20番と21番の間の2ヶ月のブランクは忘れられないものになりそうです。

      1.自分をより客観化して眺める、、、なるほどそうかもしれません。「素性は待つ女の気持ちを詠んで以後いたく反省して待つ女を優しく気遣う坊主になり、数ある女のもとに平等に通いつめた、、、」という説話でもあれば面白いでしょうに、ねぇ。

      2.素性法師の歌、いっぱい引用されているのですね。古今集に36首も入っている大歌人ですから当然なのでしょうね。

       どうも坊主が女になり代わって詠んだ21番歌というのが頭にこびりついているので偏見を持ってしまうのですが素性法師は相当腕のたつ歌人だったのでしょう。特に春、桜の歌がいいと思います。

       引き続き、謡曲・歌舞伎・浄瑠璃などなどへの引用についての書き込みよろしくお願いします。

  4. 枇杷の実 のコメント:

    出家とはいえ、早期引退のようなもので、仏道に帰依するわけでもなく、素性にしてみれば、不得手な宮仕えから脱サラし、歌人として風雅に生きる人生を選択した。
    父、遍照のアドバイスで、納得した出家だったのかも。
    父同様、人々に好まれる人柄で、
    見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける」と人気の歌を詠んだ。

    その素性が女の立場で読むこの歌には、どこか男視線が避けられず、恋歌にある毎夜袖が乾かないといったウェットなところはない。
    長く待ちわびて怨念が積もるのではなく、一夜待って翌朝に男のウソを知り、ハイそれまで。
    伊勢のような「あはでこの世を すぐしてよとや」と逆ギレ気味なほどに強く迫る、受取る男にしてみれば、かなり怖いものだが、男が詠んだ(都合の良い)歌だけに決して怨念は残さない。

    この歌から咄嗟に大阪漫才コンビ、今くるよ・いくよを思い出したのは私だけでしょうか。 今くるよ どやさのツッコミ いくよいく

    • 百々爺 のコメント:

      ありがとうございます。いやあ、すごい。素性の生き様と21番歌をズバり看破されましたね。

      1.出家と言うと俗世間を捨てて(特に色欲が大きいと思う)ただひたすら仏道修行に励むこと、、、と思ってるのですが、早期引退ですか。それなら楽チンでしょうね。私も源氏物語で出家のこと色々考えたのですが最近「出家とは何か」益々分からなくなってきました。
       →そもそも法師が遊徒だなんて大いなる矛盾じゃないでしょうか。

      2.21番歌は男目線で詠んだ皮相的なものですか。なるほど、女心は女じゃないと分からないということでしょう。19番伊勢の歌、そうですね。53番道綱の母、56番和泉式部もすごいですよ。

      3.今くるよ・いくよ、実は私もちょっと引っかかってひょっとしたら芸名の由来は21番歌ではないかと思ってググったりしたのですがそれはないようですね。川柳、お見事です。惜しいことしました。

  5. 九代目仁王 のコメント:

    談話室再開おめでとうございます。孫孝行、ご苦労様でした。でも百々爺としては「疲れた!」といいながら楽しんでおられたような。結構孫達からエネルギーをもらった面もあるのでは?
    さて、21番、素性法師の歌だったとは意外でした。すっかり「なりきり」に騙されました。僕はとる歌留多としての百人一首から入っているので、この談話室に加わるまで、作者が誰かはあまり気にしてなかったのです。もちろん有名な歌、有名な作者のものは知っていましたが。これはどうみても女性だと思う内容だもんね。僧正遍照の息子もなかなかですな。
    話変わって、今日、図書館で「本の雑誌」を読んでたら8月号から入江敦彦「読む京都」という新連載が始まっていました。第1回は「《イケズ》の起源」、これ、古典文学との関連から京都人の精神性を掘り下げるというような企画のよう。第1回から「源氏」「枕草子」「土佐物語」そして勅撰和歌集等を俎上に載せていろいろ展開しています。面白いよ。雑誌連載だから2年後か3年後には単行本化されるとは思いますが、リアルタイムで読む価値ありかな……と。筆者は京都出身(当然?)のエッセイスト。僕の京都学(?)はこの人のものを読んで……というところが多いですね。興味があったら読んでみてください。

    • 百々爺 のコメント:

      久々の登場ありがとうございます。

      前半戦は息切れしたのか余りお見かけしませんでした。再開後はもう少し頻繁に訪れて下さいよ。お願いします。

       →得意の京都雑学からみでいいじゃないですか。ところで「イケズ」の起源は何なのでしょう。源氏物語に関係あるところだけでも教えてください。

      作者は誰か今こそ大いに気にしてください。幼少にして覚えた歌の背景をアラコキになって知る、、、、長生きしててよかったなぁと実感がわくのじゃないでしょうか。

      第3句の「長月の」とありますが何故長月なんでしょうね。やはり「中秋の名月」の方がピッタリするのかと思いますがどうでしょう。

       →素性はある女に「今年の中秋の名月までには必ず行くからね」と約束した。でもついに行けなかった。悪いことしたなぁ、、という反省を込めてその女の心を忖度して詠んだ歌(月来説)、、、というのはどうでしょう。

  6. 文屋多寡秀 のコメント:

    百々爺 談話室再開おめでとうございます。
    東海大相模へのエールと祝意順が逆転してしまいまして誠に恐縮です。

    育児を片手に、もう一方の手で百人一首原稿を物するなんて、並みの芸当ではありませんな。現に17日から上陸して尚逗留中の豆台風に攪乱され、コメントさえもままならぬ多寡秀でござりました。百々爺 誠にあっぱれの所業ですな。

    さて21番歌 素性法師 これまた並みの素性(スジョウ)ではありませんな。
    サラブレットの血筋もさることながら、出家の身とはいえかなりの自由人とお見受けしました。当時は僧俗の垣根が相当低かったのではないでしょうか。

    「尾生の信」を御存じでしょうか。男の尾生は、恋しい女と橋の下で会う約束を交わし、じっと待っていたのですが、いっこうに来ない。、そのうち水かさが増し、待ち続けるうちに溺死してしまう。という中国古典「荘子」にあるお話。かの芥川も同名の小説を書いております。

    百人一首には「待つ」をテーマとした歌は多いですね。定家の97番、16番の中納言在原行平、26番貞信公、そして21番歌。

    「待つ」についての考察。 三島由紀夫曰く。
    駅前でよく待ち人が立っている。それぞれが何分待たされているか計ってみなさい。20分以上待つ女がなお去りがたくしておるなら、彼女は来るべき男と既に「出来ている」。男がそうならまだ「出来ていない」と思ってよい。十中八九、○○までは女が強く○○後は男が強い。(「不道徳教育講座」より)と看破しています。
    一般論としてはそうなんだろうけど時代は変わってきておりますからねえ。

    あなたはどう?

    • 百々爺 のコメント:

      こちらこそお褒めにあずかり恐縮です。

      1.育爺、正直大変でした。体験入学中はよかったのですが夏休みに入ると朝からずっと家ですから。夏休みの宿題といってもダラダラしてなかなか机に向かわない。口で言ってもダメだと分かりじゃあと思い率先して机に座ることにしました。初めは物珍しげに書斎に覗きに来てましたがその内、勉強やるから教えてくれと言うようになりました。やったと思いました。

      2.出家のことホントよく分かりません。出家しても遊郭に行けるならそりゃあ楽チンなものでしょう。まあ坊さんカンザシ買うを見たってヨサコイ節にもありますもんね。

      3.芥川が書きそうな話ですね。杜子春の類でしょうか。そう言えば芥川の短編集読み返してみたいです。

      4.「待つ」についての三島由紀夫の考察の紹介ありがとうございます。なるほどなと思います。源氏物語を貫いている考え方も全くいっしょです。〇〇の後は女性はどうしても弱くなります。朧月夜が典型でしょう(六条御息所もそうか)。でも藤壷は弱味を見せなかったし空蝉は二度と許すことはなかった。そして宇治十帖は正しく宇治の姫たちを巡る薫と匂宮の〇〇に関するお話であります。(もう一つ言うと女性がその弱味を克服する唯一の道は出家であった。出家すれば途端に女性は男性より強い立場になった、、、、これが源氏物語の考え方です)

       →待ち合わせ、何せ今はスマートフオンの世の中ですからね。いつも相手がどこにいるか一目瞭然。姿の見えない相手を待つ切なさ、、、なんて縁遠いことでしょう。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です