61~70番」カテゴリーアーカイブ

70番 新古今集を先取り 良暹法師 秋の夕暮

さて70番台に入りました。69能因法師に続いての遁世者。「秋の夕暮」と言えば新古今集三夕の歌。「新古今集の幽寂の境地を先取りした歌人」と称される良暹法師。どんな人物だったのでしょう。 70.さびしさに宿をたち出でてながむ … 続きを読む

カテゴリー: 61~70番 | 18件のコメント

69番 やらせの元祖 能因法師 三室の山のもみじ葉は

「女房歌人の時代から遁世歌人時代へ」(目崎徳衛)と時代は移っていきます。旅に暮らし西行や芭蕉の先達となった能因法師。数々のエピソードの持ち主でもあります。それだけ面白い人生を生きた人だったのでしょう。 69.嵐吹く三室の … 続きを読む

カテゴリー: 61~70番 | 29件のコメント

68番 月が心の友 三条院 恋しかるべき夜半の月

さて、時代は遡って66大僧正行尊の曽祖父、三条天皇。道長のあくどさを語るのもこれで終わりになるでしょうね。ちょっと寂しい気もします。 68.心にもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな 訳詩:    私の心は暗 … 続きを読む

カテゴリー: 61~70番 | 17件のコメント

67番 生涯キャリア女官 周防内侍 春の夜の夢

さて大僧正に続くのは生涯キャリア女官として天皇四代に仕えた周防内侍。どんなお局さまだったのでしょう。しっかりした人? 賢い人? いやきっとそれだけではないでしょう。 67.春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなく立たむ名こそ惜 … 続きを読む

カテゴリー: 61~70番 | 12件のコメント

66番 験力無双 大聖人行尊 もろともにあはれと思へ

仏教界の大御所、大僧正どののご登場です。ちょっと順番がオカシイ。定家の勘違いか(それはあり得ないでしょう)何か意図があってのことか。見てまいりましょう。 66.もろともにあはれと思へ山桜花よりほかに知る人もなし 訳詩:  … 続きを読む

カテゴリー: 61~70番 | 22件のコメント

65番 貫録のベテラン歌人相模 恨みわび

ゴールデンウイーク、いかがお過ごしだったでしょうか。1回お休みしました。さて、和泉式部と並ぶ女流歌人とされ、長く宮廷女房として歌合にも参じた相模です。今まであまり馴染がありませんでした。どんな人なのでしょう。 65.恨み … 続きを読む

カテゴリー: 61~70番 | 15件のコメント

64番 父公任は若紫、長男定頼は宇治の川霧

藤原定頼、55公任の長男です。60小式部内侍に「大江山~~」の歌を詠ましめた男。 時代は11世紀に入ってきます。宇治と言えば源氏物語。この辺も考えてみましょう。 64.朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらはれわたる瀬々の網代 … 続きを読む

カテゴリー: 61~70番 | 14件のコメント

63番 中関白家の荒三位 道雅 今はただ~

華麗なる女流歌人が続いた後に登場するはかるた絵にも武者姿、荒三位の悪名を轟かせた藤原道雅。何が彼をして左様な悪しき振舞いをなさしめたのでしょう。 63.今はただ思ひ絶えなむとばかりを人づてならでいふよしもがな 訳詩:   … 続きを読む

カテゴリー: 61~70番 | 27件のコメント

62番 清女 函谷関はゆるせども 逢坂の関はゆるさじ

さあ居並ぶ女性陣のトリは「トリの空音」、かの枕草子の「清女」であります。爺が敬愛する「紫女」のライバル。さてどんな論調で書きましょうかね。 62.夜をこめて鳥の空音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ 訳詩:    夜も明 … 続きを読む

カテゴリー: 61~70番 | 18件のコメント

61番 伊勢大輔 けふ九重に~~  宮中鼓動す 

何というタイミング!!桜の季節に桜の歌。東京も奈良も京都も満開のころでしょうか。 「いにしへの」、九代目仁王さんが大好きでハンドルネームにした歌です。百人一首中でも高人気の歌でしょう。伊勢大輔、49大中臣能宣の孫、伊勢神 … 続きを読む

カテゴリー: 61~70番 | 18件のコメント