31番 征夷大将軍の末裔是則 吉野の雪を詠む

古今集編纂者近辺の歌人が続きます。坂上是則、あまり有名じゃないですね。祖先坂上田村麻呂と歌に詠まれた吉野を中心に考えてみたいと思います。

【本文は「百人一首 全訳注」(有吉保 講談社学術文庫)による】
31.朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪

【訳詩は「百人一首」(大岡信 講談社文庫)より転載】
訳詩:    京をはるか離れてきて  
       吉野の里に旅寝する明けがた
       あたり一面白みわたる気配
       有明月が光を落しているのだろうか
       窓をあければ ああ うっすらと一面に雪

作者:坂上是則 生没年未詳(~930没?)坂上田村麻呂の子孫 五位
出典:古今集 冬332
詞書:「大和国にまかれりける時に、雪の降りけるを見てよめる」

①坂上是則 田村麻呂の子孫だが是則自身は文官で御書所といった文書畑の官人であったようだ。寛平后宮歌合・宇多院大堰川御幸など有名イベントに登場。

 古今集7首 勅撰集39首入集 三十六歌仙 古今集撰者に次ぐ位置づけの歌人。
 定方・兼輔・貫之らとも個人的な交遊はあまりないにせよ歌合などではなじみだった。

②祖先坂上田村麻呂755-811 54才
 蝦夷(えみし)=大和朝廷以降の中央政権の勢力が及ばなかった地方に住む人々
  7世紀半ばでは新潟以北だったが大和朝廷が段々と北へ平定を進めて行った。
  →新潟の蝦夷が北へ逃げて行ったのではなく平定されて大和朝廷に属する地方になったということ。

  724 多賀城(仙台北)設置
     →東北平定の拠点 軍事的施設+都市であった。
    
     この間も各地で蝦夷の反乱が相次ぐ

  797 坂上田村麻呂征夷大将軍に任命さる
   ~802 蝦夷平定(アテルイ降伏)
  802 胆沢上(平泉北)設置
     →これで岩手~青森まで概ね治まったということか。

  ・征夷大将軍は蝦夷征討のトップで天皇が任命、8世紀半ばから制度化され田村麻呂の平定で有名になった。鎌倉幕府(源頼朝)以降武家の頭領が征夷大将軍を名乗る。
   →朝廷の意を踏まえ朝敵を討つ軍事組織のトップの意味合いか。

  ・芭蕉は奥の細道で多賀城壺の碑(田村麻呂が蝦夷を征伐した時弓を掛けたところ)を訪問している(1689.6.24)。

    、、、、むかしよりよみ置ける歌枕おほく語傳ふといへども。山崩れ川流れて道あらたまり、石は埋れて土にかくれ、木は老いて若木にかはれば、時移り代変じて、其の跡たしかならぬ事のみを、ここに至りて疑ひなき千載の記念、今眼前に古人の心を閲す。行脚の一徳、存命の悦び、羈旅の労をわすれて、泪も落つるばかり也。
  
   →千年も前から先人が苦労して築き上げてきた拠点を前に芭蕉の感慨がほとばしる一章である。

  京の皇族貴族から見て蝦夷地は如何に遠かったことだろう。田村麻呂ら武人のお蔭で王朝は版図を広げ政権を維持していけたのである。東北地方はこの後出羽国の蝦夷の反乱(878)などはあったが概ね平穏で11世紀後半の前九年の役・後三年の役を経て12世紀に平泉で藤原三代の華が咲くことになる。

③次に吉野について
 ・百人一首では31番歌と94番歌の2首
  31番歌 冬 雪 吉野の里=離宮のあった宮滝付近であろうか。
  94番歌 秋 風 吉野の山=山深く入った隠れ里のイメージ

 ・吉野は天武帝が壬申の乱に向け挙兵したところ。持統帝はその昔を懐かしみ33回も吉野に行幸している。

   よき人のよしとよく見てよしといひし吉野よく見よよき人よく見つ(天武帝)

 ・天武帝が天女の舞(12番歌)を見たというのが中千本にある勝手神社。ここで静御前が捕えられて舞を演じたとの伝あり。

 ・他に吉野ゆかりの人としては義経・西行・後醍醐天皇・秀吉

 →大和~奈良朝の人たちにとっては吉野は身近な山里だったろうが平安京からは遠い。平安人には想像と憧れの歌枕だったのだろうか。

④31番歌について
 ・「大和国にまかれりける時に、雪の降りけるを見てよめる」
  是則は大和国勤務を経験している。赴任地を詠んだ歌である。

  是則の吉野の山の歌 古今集 冬
  み吉野の山の白雪つもるらしふるさとさむくなりまさるなり
  →94番歌の本歌。定家は余程是則の吉野の歌がお気に入りだったのだろう。

 ・「あさぼらけ」=朝がほんのりと明けてくる頃
  64番歌も「あさぼらけ」から始まる。所謂大山札(山を張って取れ)である。
  古今集で「あさぼらけ」から始まる歌はこれだけ。序でに言うと古今集冬の歌は23首だが月が出てくるのはこの1首のみ。

 ・春の淡雪か冬の深雪か。
  →冬の歌だが春の桜をもイメージした淡雪でいいのではないでしょうか。

  深雪を詠んだ歌
  み吉野の山の白雪ふみ分けて入りにし人のおとづれもせぬ 壬生忠岑 古今集冬

⑤源氏物語との関連
 源氏物語の舞台としては大和は初瀬・長谷寺は重要地でしばしば出て来るが吉野は登場しない。紫式部や光源氏にとっては吉野は歌枕ではあるもののあまり具体的なイメージはなかったのかもしれない。

 ・吉野山の雪が引用されているのは薄雲5.大堰の子別れの場面
  冬、雪の朝源氏は明石の姫君を引き取り二条院に連れ帰る。姫君と引き離される明石の君の切なさ。ここでの寂しげなる冬の情景描写は源氏物語中でも象徴的表現の代表とされる。
  →この冬の象徴的場面から明石の君は「冬の方」と呼ばれる。

  雪ふかみみ山の道は晴れずともなほふみかよへあと絶えずして 明石の君
  雪間なき吉野の山をたづねても心のかよふあと絶えめやは 乳母=宣旨の娘
  →吉野の山は雪の象徴であった。

 ・吉野の桜(山桜)は引用されてないようだ。

脱線ばかりになりました。東北地方の蝦夷に想いを馳せた一段とご理解ください。

カテゴリー: 31~40 パーマリンク

12 Responses to 31番 征夷大将軍の末裔是則 吉野の雪を詠む

  1. 小町姐 のコメント:

    坂上是則の名前は全く知りませんでしたが祖先が坂上田村麻呂といえば蝦夷征伐ですね。
    ここで蝦夷と言うのは北海道の事ではなく青森までの東北地方をいうのですね。

    奥の細道「壺の碑」の箇所、読みなおしてみました。
    飛鳥の碑、遺跡にも同じような感慨を抱きました。
    ところで芭蕉は北海道には行ってないのでしょうか?

    天武帝の「よき人のよしとよく見てよしといひし吉野よく見よよき人よく見つ
    月々に月 見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」を思い出しました。

     31番   朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪
    暁から今度は朝ぼらけですね。
    吉野と言えば今では真っ先に桜が浮かびます。
    子どものころから上三句はともかく下二句の「吉野の里に降れる白雪」と言うのが大好きでした。
    いかにも美しく清らかなイメージじゃないですか。
    言葉の美しい響きが子ども心にも覚えやすいフレーズとして印象に残っているのだと思います。
    歌からのイメージは冬の寒さですが春の淡雪の方がロマンチックですね。

    源氏物語、明石の君の「冬の方」は吉野の雪から来ているのですか。
    私は「戌亥の町は明石の御方と思しおきてさせたまへり」の冬の町からだとばかり思っていました。

    大和人の美意識たるや半端じゃないですね。参りました。

    • 百々爺 のコメント:

      坂上是則、ホント知りませんでした。百人一首解説本にも人物紹介は殆どありません。地味な歌人だったのでしょう。でも古今集7首 勅撰集39首入集で有名な歌合せに出ている歌人ですから少しはハイライトを当ててあげないとお気の毒と思った次第でして。でも色々読んでいると結構坂上氏のことも分かってくるし智平どのから紹介いただいた論文のような人物であったのかと思うに至りました。談話室のお蔭です。

      1.「蝦夷」私も北海道のことだろうと思ってましたが古代史における蝦夷とは大和朝廷に服していない北方の人たちの意で大和朝廷の征討が進むにつれ7~8~9世紀と新潟・福島あたりから宮城・山形そして岩手・秋田ラインへと段々北へ上っていったということのようです。

      2.芭蕉は奥の細道の象潟が最北端だと思います。西行も象潟が最北端だと言われており芭蕉は西行が残したとされる桜の老木を見て感激していますね。

      3.「月々に月 見る月は多けれど 月見る月はこの月の月
       面白いですね。こういう言葉遊び的歌が大好きです。今年は27日日曜日ですね。晴れるといいんですが。。

      4.六条院を4区画四季の町にし春-桜―紫の上、夏―花橘―花散里、秋-秋好中宮でそれぞれを決め残りの冬の町を大堰の別れの雪の場面が印象的だった明石の君の町にしたという図式かと思っています。

  2. 浜寺八麻呂 のコメント:

    我々(歴史的にも)にはあまり知られていない歌人で、爺が書いてくれた以上のこの人自身のコメントは難しいですよね。
    でも、歌の調べは、あさぼらけ、吉野の里にふれる白雪と流暢できれいだと思います。
    いまだ行けていない 吉野、先般の爺の紀行文を読んでも、天武・持統天皇、西行、後醍醐天皇の名を聞けばなおさら訪れたく、できれば今年の秋にも行きたいと思っています。

    雑談の三つ

    1)ラグビーの日本の勝利、凄いですね。南アに5年駐在経験ありの小生には、信じられない快挙です。ナポレオンではないですが、世の中に不可能はないという感じです。
    当時(1980年代前半)南アは経済・文化・スポーツで制裁を食らっていた国で、ラグビーW杯で世界一番のニュウジーランドと、世界戦に参加できない影の世界チャンピオンといわれた南アの対抗戦が南アで開かれ、3対2?かで南アが破れた記憶があります。

    2)皆さんと本日中に情報提供したいので、共有メールにも書きますが、本日22時よりBSフジで ”歴史に秘めた恋物語 最強の女帝・持統天皇” が放映されます。
    中身のほどは見ないとわかりませんが、興味ある方は是非。

    3)皆さんの中では、小生が一番のテレビ爺さんか、もう一つTV から。
    9月18日 20時から テレビ埼玉で放映された、 鶴田真由が案内役を務めた
    ”芭蕉が詠む祈りの心”、を昨日、録画しておき見ました。
    芭蕉の話かと思いきや、驚くことに、番組はほぼほぼ 津市 の紹介で、中でも、(浄土)真宗高田派 高田本山 専修寺の話でした。
    親鸞の 他力本願と専修念仏の話を紹介し、重要文化財がごろごろある立派な専修寺を伝えていました。知りませんでしたが、お伊勢さんに近いこともあり、祈りのまちなんですね。
    本居宣長の菩提寺 樹敬寺も紹介されていました。

    何で芭蕉なのだと見ていたら、番組最後の30秒で、

    世にさかる 花にも念仏 申しけり
      芭蕉

    の一句が出てきました。

    • 百々爺 のコメント:

      1.旅行好きの八麻呂さん、いいですねぇ。是非吉野への二人旅行ってきてください。吉野の紅葉もいいんじゃないでしょうか。

      2.南ア駐在、そうでしたね。南ア戦見損じました(あるなあとは思ってましたが夜中だしどうせ大敗だろうと決めてかかってましたので、、ニュース聞いてびっくりしました)。
       →再放送があるようなので見てみます。ロスタイムでの逆転劇のようですね。ベスト8に入って欲しい。日本中興奮するでしょうね。

       【追記】
        録画見ました。感動しました。正に不可能はないと思いました。
        あの最後のトライシーン、永く心に刻んでおきます。

      3.”歴史に秘めた恋物語 最強の女帝・持統天皇” ご紹介ありがとうございました。里中満智子ワールドを復習させてもらいました。
       →俳優さんたちのお顔にはちょっと違和感感じましたが、、。

      4.浄土真宗高田派 高田本山 専修寺の話
       えっ、びっくりです。ウチもキンキラキンの仏壇と甘ったるいお経の高田派であります。全国的に紹介されるなんて光栄です。長らく修復していた御影堂も完成している筈で今度お伊勢さん行くときには是非寄ってくださいよ。
       →芭蕉も伊勢には何度も来てる筈で(芭蕉の伊賀は伊勢藤堂藩の支藩)句碑の一つもあればいいんですがね。

  3. 源智平朝臣 のコメント:

    1.坂上是則は定方・兼輔・貫之など同時代の歌人と個人的な交流の跡が認められない(神田、百々爺など)というのが通説のようですが、実は紀貫之とは深い繋がりがあったのではないかという研究があります(CiNii論文「坂上是則の位置―紀貫之との関連において」 村瀬敏夫東海大学名誉教授、ネットで見ることができる)。

    その研究によれば、貫之は是則の最初の勤務先である御書所(ごしょどころ、今の宮内庁書陵部)の上司として、5歳ほど年下の是則を大いに引き立てたようです。引き立てた理由は是則が歌に優れていたことに加えて、①紀家、坂上家とも元々は武門として知られているが、今は衰微傾向にあるという家柄の近似性、②趣向を凝らし丹精を込めて歌を作る貫之と対照的に、さしたる技巧も弄さずにしみじみとした情感を歌い上げる天成の歌人としての是則の魅力、によるのではと推測されています。

    そして、是則の歌が古今集に7首も選ばれたり、若輩ながら藤原定国の四十賀屏風歌や宇多院大堰川御幸の作者の一人に選ばれたのは貫之のお陰であろうとされています。是則には特に支援してくれる有力な親類縁者がいないようなので、小生は村瀬教授の分析は当たらずといえども遠からずと思料しますが、如何でしょうか。

    2.坂上田村麻呂は誠に優れた武人として尊敬され、様々な伝説を生んだり、彼を祭った神社ができたようですね。式部さんがお詳しい謡曲にも「田村」があるなんて、驚きです。Wikiが指摘するように、文の菅原道真と武の坂上田村麻呂は文武のシンボル的存在だったのでしょう。

    ところで、坂上氏の祖先は応神天皇時代の漢人系渡来人の阿知使主(あちのおみ)のようですね。現在でも、相撲、レスリング、野球、ゴルフなどのスポーツで渡来人(外国人ないしその子孫)が大活躍しているのをみると、大陸系の民族に比べて、日本民族の基礎体力は劣っているようで残念です。坂上是則も歌人・文官として生きたとはいうものの、決して文弱の徒ではなく、醍醐天皇の御前で蹴鞠を206回も続けて蹴って一度も落とさず、天皇がことのほか称賛して絹をあたえたとのことですから、しっかりと渡来人&武人の血が伝わっているのでしょう。

    3.八麻呂さん、BSフジで「歴史に秘めた恋物語 最強の女帝・持統天皇」と題する番組が放映されるとの情報、誠にありがとうございます。「天上の虹」を読み、里中満智子さんとも会って、すっかり持統天皇ファンになった小生としては、今夜、持統天皇と再会できることをとても楽しみにしています。

    • 百々爺 のコメント:

      1.CiNii論文「坂上是則の位置―紀貫之との関連において」ご紹介ありがとうございます。智平どのの要約を見つつざっと読ませていただきました。誠に説得力あるいい論文だと思います。これだけの歌人が有名歌人たちと交流がないというのもおかしな話ですもんね。百人一首本の人物紹介も是非これを参照して欲しいですね。藤原兼輔―紀貫之―坂上是則と続く師弟・スポンサー関係として覚えておきます。
       →先祖が武の家は子孫も武の者と考えられてしまう。身分社会世襲社会にあってはそういうことなんでしょう。

      2.文武両道、大事なことだと思います。蹴鞠206回はすごいですね。ウチのサッカー少年もクラブコーチからリフティング100回はやれるようにと言われて特訓してます。
       →話題のラグビーの顔ぶれみても純粋の日本人だけではどうにもならないところがあるんでしょうね。複雑な気持ちであります。

  4. 百合局 のコメント:

     安東次男は、31番歌について、李白の「牀前月光を看る 疑ふらくは是れ地上の霜かと」を踏まえたもので、見立ての関係を逆にし、霜を雪に翻しているが、吉野という万葉以来の歌の風土をよく捉えていると記しています。

     謡曲『隅田川(角田川)』にある「あるはかひなきははきぎの、見えつ隠れつ面影の定めなき世の慣らひ」は新古今集、恋、坂上是則の歌「園原や伏屋に生ふる帚木のありとは見えて逢はぬ君かも」によっています。 源氏物語の帚木の巻の歌を思い出しますね。

     謡曲『遊行柳』にある「人跡絶えて荒れ果つる葎蓬生刈萱も乱れ合ひたる浅茅生や」は新古今集、秋上、是則の歌「うら枯るる浅茅が原の刈萱の乱れて物を思ふころかな」によっています。

     謡曲『田村』は是則の先祖、坂上田村麻呂を題材にしています。清水寺に来て、縁起を語り、坂上田村丸の名乗り、征夷の功業も当寺の仏力とほめたたえる。~略~千手観音の擁護、観音讃歌です。 是則の歌は見つけられず、『田村』にある「櫻の木の間に洩る月の雪も降る夜嵐の誘ふ花と連れて散るや心なるらん」は古今集、秋上184よみびと知らずの歌「木の間より洩りくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり」が転用されていることを代わりに記しておきます。
     清水寺の縁起は「今昔物語・十一。田村将軍始建清水寺語第三十二」にあります。

    • 百々爺 のコメント:

      1.安藤次男説の紹介ありがとうございます。是則も文書畑の専門家、漢詩にも通じていたのでしょうね。武人の血を引く男が漢詩や和歌に堪能で蹴鞠も上手、、、さぞもてたでしょうね。

      2.園原の帚木の歌の紹介ありがとうございます。そうでした。失念していました。源氏が小君を通じて空蝉に迫るが空蝉は頑として受け付けない。「帚木」の最後の場面で引用されていました。

      「道しるべ」のコメント再掲させてもらいます。
       信州の園原って今でも名所なんですね。知りませんでした。改めて脚注を読んでみると園原と伏屋はペアーなんですね。そして百人一首No.31の坂上是則が引用されています。百人一首と源氏物語のリンクにこれも加えなくちゃいけませんね。

       No.31 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪
                   ↓
                 坂上是則
                   ↓
        園原や伏屋に生ふる帚木のありとは見えて逢はぬ君かな(新古今)
                   ↓
        帚木の心をしらでその原の道にあやなくまどひぬるかな(源氏)
                   ↓
        数ならぬ伏屋に生ふる名のうさにあるにもあらず消ゆる帚木(空蝉)

      3.坂上田村麻呂、清水寺の建立。そうだったんですか。
       木の間より洩りくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり
       →「心づくしの秋」。秋特有のいい言葉ですねぇ。覚えておきます。

  5. 百合局 のコメント:

    以前、浜寺八麻呂さんからご案内のあった「藤田美術館の至宝 国宝曜変天目茶碗と日本の美」展に先日出かけました。(サントリー美術館にて、9月27日まで)

    このブログに関わりの深い平安時代のものとしては「紫式部日記絵詞」「古今和歌集(高野切)」「古今和歌集断簡。伝、藤原佐理筆」 他にも貫之筆の色紙、行成筆の色紙、俊成筆の色紙など見どころいっぱいでした。
    保存状態がすこぶる良いのが特徴です。勝手な想像ですが、徳川将軍家、諸大名、公家等々、邸の奥深くや文殿などに厳重に大切に保存されていた品々が幕末、明治の動乱で世に出てきて、財ある藤田家に集まったのでしょうか?
     奈良時代の大般若経から明治の画家のものまでありました。

    「曜変天目茶碗」は照明のあてかたに工夫がされているようで、その色合いの美しさに見惚れました。

     9月27日までですが、お時間があればご覧ください。

    今夜10時からのBSフジも見ますね。教えてくださってありがとうございました。

    • 百々爺 のコメント:

      さすが百合局さん、行動範囲が広いし目のつけどころがいいですねぇ。
      藤田コレクション、壮大なものなんですね。勝手な想像じゃなく藤田家が文物収集保存の明確な意志をを持って集めたものだと思います。

    • 浜寺八麻呂 のコメント:

      「曜変天目茶碗」ご鸞になれ良かったですね。

      興味がおありかよくわかりませんが、小生の茶碗鑑賞は最近始めていますが、以下です。

      先週、蓼科に行った序でに、サンリツ服部美術館に行き、運よく、本阿弥光悦作の茶碗、国宝”不二山”を見ることができました。日本的作風で、いかにも茶道で尊ばれそうな茶碗でした。

      日本製茶碗で国宝は、”卯花がき”との二つのみで、こちらは、2013年秋、三井記念美術館で見ることができました。

      後は、同じく、2013年秋、根津美術館で、朝鮮製”国宝 大井戸茶碗 大徳寺所蔵”を、また2014年秋には 三井記念美術館で、中国製”国宝 油滴天目茶碗 大阪市立陶磁美術館所蔵”見ています。
      これで、見られていない国宝茶碗が、天目茶碗三つ(すべて中国製)です。
      常設展示がないので、特別展示を待っています。 

  6. 小町姐 のコメント:

    「歴史に秘めた恋物語」 最強の女帝・持統天皇
    三重に行っており先ほど録画を見終えたところです。
    NHKの歴史ヒストリアと民放の撮り方の違いはあるけれど復習の意味でより深く理解できました。
    鵜野讃良皇女にとって吉野は特別な場所であり原点ともいえるべき心の故郷だったような気がします。
    女性の力は底知れないものがあります。男女共同参画時代の走りですね。
    古代にこれほどの女性がいたことに現代女性も奮起してほしいです。
    争いのない平和な時代を担うのはひょっとして女性かもしれません。

百々爺 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です