11番 唐でなく隠岐に流れた小野篁 

11番に入りました。ここからは全て実在の人となります。先ずは流人参議篁から。

【本文は「百人一首 全訳注」(有吉保 講談社学術文庫)による】
11.わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟

【訳詩は「百人一首」(大岡信 講談社文庫)より転載】
訳詩:   大海原に横たわるあまたの島を経めぐって
      はてに配流の身を横たえるため
      この篁は舟に乗り揺られて去ったと  
      告げてくれ漁夫の釣舟よ
      都に残るあの人にだけは

作者:参議篁(小野篁)(802-852)51才 
出典:古今集 羈旅407 (羈旅と言っても島流しなんですが、、)
詞書:「隠岐国に流されける時に、船に乗りて出でたつとて、京なる人のもとに遣はしける

①小野家は代々武勇で知られた家系であるとともに学者・書道家の家柄でもある。古くは遣隋使小野妹子。篁がいて小野道風(三跡の一人)は孫。小野小町も孫との説あり。

 篁自身も漢詩文に優れ和歌も書も能くした。折しも平安初期漢詩文全盛期から古今調和歌への変わり目にあった。目崎徳衛は小野篁を「最初の古今歌人」として評価している。
 →光琳かるたでは武者のいでたちをしている。文武に秀でた男、何となく体育会系でマッチョな男に思えるのだがどうだろう。

 直言実行の変り者、融通のきかない一徹者の感じ。
 37才の時遣唐船のことで異議を唱え嵯峨帝の逆鱗にふれ「隠岐に行ってまいれ!」
 →この時の一部始終を吟味する余裕もないが2年後に許されて帰ったところをみると篁の言い分にも一理あったのであろう。

②さて、隠岐は言うまでもなく後に後鳥羽院が流されたところ。定家がこの歌を選んだのには勿論隠岐配流のことが頭にあったのであろう。

 11番歌が詠まれたのは隠岐に船出する難波津(出雲説もあるようだが難波を出て瀬戸内海経由の方がしっくりする)。

 「京なる人のもとへ遣はしける」
 →これは妻でしょう。

③小野篁の逸話(冥界往来説話)(今昔物語)
 小野篁は夜な夜な地獄に通い閻魔大王の判定補佐役を務めていた。六波羅珍皇寺の入口から入り嵯峨清凉寺近くの井戸から戻った。
 →閻魔大王の信頼を得てアシスタントに駆り出されるとは並大抵の男ではできない。文武に優れ権威をも恐れず直言できる篁だからこそであろう。100人中一番の武人かもしれない。

④さて、歌の鑑賞。
 11番歌は「わたの原や」。76番歌に「わたの原こ」がある。即ち上5だけでは決められず6字目を聞いて確定する所謂「大山札」である。

 悲劇の人の悲壮な歌とか言われるが爺にはそんな風に響きません。むしろ「俺は何も悪いことはしていない。恥じることもない。堂々と行って来るぞ!(と勇ましく、、)」と言う風に聞こえるのですがいかがでしょう。ちょっと例の後鳥羽院の歌に感じが似てると思いませんか。

   我こそは新島守よ隠岐の海の荒き波風心して吹け

カテゴリー: 11~20番 パーマリンク

10 Responses to 11番 唐でなく隠岐に流れた小野篁 

  1. 浜寺八麻呂 のコメント:

    小野篁が、文武に優れた、実直・一徹者で、かつ妹との恋?・遣唐使船事件・隠岐配流と政界復帰・冥界往来説などいろんな話が残っており、小説の主人公にも多くなった人物だとまでは知りませんでしたが、なかなか興味深い人物のようです。

    古今和歌集に6作入っているとのことで、

    梅の花に雪のふれるをよめる

    花の色は雪にまじりて見えずとも 香をだににほへ人の知るべく

    いもうとの身まかりける時よみける

    なく涙雨とふらなん渡り川 水まさりなばかえり来るがに

    は、好きな歌です。

    あと、WIKIによれば

    ”京都市北区にある篁のものと伝えられる墓の隣には、紫式部のものと言われる墓があるが、これは愛欲を描いた咎で地獄に落とされた式部 を、篁が閻魔大王にとりなしたという伝説に基づくものである。”

    とのこと、源氏物語とも繋がりがありそうです。

    • 百々爺 のコメント:

      古今集の歌の紹介ありがとうございます。いい歌ですね。

      小野氏、古代の有数氏族とは言え平安初期台頭する藤原一族の前には政治の表舞台に立つことは難しかったのでしょう。でも篁の文武にわたる実力は誰しも認めるところであった。そこに何かと摩擦がおこり(出る杭は打たれるの類か)まあそこそこの所で生きざるを得なかった。そういう男だったかと思います。
        →次同じような感じで登場するのが菅原道真でしょうか。

      紫式部を閻魔大王にとりなしてくれたのが篁ですか。なるほど。この冥界伝説、篁の人となりをよく表していると思います。正義の実現のためには直言を厭わない。閻魔大王に良きも悪きも直言する。検事総長の鑑みたいな人じゃないでしょうか。

  2. 源智平朝臣 のコメント:

    小野篁は文武両面の豊かな才能に恵まれ、恐れを知らぬ気骨を有する一方で女性には優しい性格の持ち主で、冥界往来などのミステリアスな側面もあるという誠に魅力的な人物だったようですね。その上に、名門小野一族の生まれで、六尺豊かな大男、小野小町の祖父説もあるから多分ハンサムとなると、王朝貴族の間では「野狂」と呼ばれたとしても、当時の庶民にとっては憧れのスーパースター、大英雄だったのではないでしょうか。

    それ故に、今昔物語に登場したり、没後暫く経ってから小野篁を主人公とする「篁物語」が作られたのであろうと思います。篁物語の異母妹との悲恋物語などは、あらすじを聞いただけでも、哀れを催し、篁の優しくて純粋な対応に感動します。

    百人一首の歌については、小生も百々爺と同様に流刑を嘆くといった女々しさはなく、堂々として大海原に漕ぎ出して行くという高揚とした気分が漲っていると感じます。これがむしろ、「雄壮さのなかに悲愴さがある」(関幸彦)という見方を可能にしているのかもしれませんが…。

    • 百々爺 のコメント:

      そうですか、ハンサムで女性に優しく長身ですか。勿論お金もあったでしょうし「三高男子」(ちょっと古いですかな)、女性にもてたことでしょう。そう言えば小野篁を光源氏のモデルの一人とする説もあるようで、尤もかなと思います。篁は源氏よりもう少し強面の感じもしますが、一方源氏も柏木をいびり倒すところなどは怖い感じもしますからねぇ。

      紫式部は閻魔大王による裁判の際、補佐役の篁に「光源氏は貴方がモデルでもあるのよ、、、」っていっそうのとりなしを依頼したのかもしれません。

  3. 九代目仁王 のコメント:

    参議の小野篁、なかなかの男だったのですね。この歌に関しては「女々しさはなく大海原ヘ漕ぎ出していく高揚した気分が漲っている」というより、やけのやんぱち気分じゃないのかなぁ。後鳥羽院の歌も流された直後の空元気のような。

    話は変わりますが、ネットサーフィンをしていたら、今年1月に朝日新聞が読者アンケートして纏めた「百人一首で好きな歌」に出くわしました。それによると、1位「田子の浦」2位00「花の色は」3位「天の原」4位「春過ぎて」5位「久かたの」以下「千早ぶる」「忍ぶれど」「君がため春の」「瀬を早み」「奥山に」までがベストテンだそう。ベスト5までのうちもうすでに登場した4首が占めていますね。やはり古い歌にいいものが多い? それとも有名な歌が多いだけなのか。ちなみに僕の好きな歌「いにしへの」は15位でした。小野小町の歌はやはり人気が高いようで、他のアンケートを覗いてみてもNo.1ということが多いようです。先週に間に合わなかったけど、遅ればせながら。

    • 百々爺 のコメント:

      「わたの原八十島かけて」の歌の心は勿論離島に流されていくわけでウキウキではないでしょうが「やけのやんぱち気分」ではないと思いますよ。逆境におかれても毅然として弱さを見せない。これこそ男子の本懐。武士道の始まりみたいなものかもしれません。

      百人一首好きな歌ランキング、興味深いです。紹介ありがとうございます。3連単は4-9-7ですか。まあ順当でしょうね。

      やはり教科書・参考書に載っているような有名な歌が上位に来るのでしょうね。と言うのはこう言っちゃなんですが、一般の人って多分100首を全部吟味してその上でランキングをつけている人は少ないのではないでしょうか。分母は恐らく10か精々20首でしょう。それが標準だと思います。100首を分母とすれば自ずと結果は違ってくるでしょう。

      20番、41番、45番、63番、64番、、、いい歌があるんですがねぇ。

      クールダウンでランキング是非やりましょう。楽しみです。

  4. 百合局 のコメント:

    以前、京都の島津製作所の一角にある紫式部の墓を訪ねたら、その隣に小野篁の墓もあってその訳を調べたことがありました。その理由は浜寺八麻呂さんが書かれているとおりです。
    小野篁を祀った神社が大津市(小野篁神社)と東京都台東区下谷(小野照崎神社)にあるようです。芸能、学問の神様だそうで、今度、小野照崎神社に行ってみようと思っています。
    面白い逸話、伝説がいっぱいある人のようですね。
    幅があって魅力的な人物だったように思います。

    謡曲『龍虎』では「天の原八十島かけて漕ぎ出づる、天の原八十島かけて漕ぎ出づる、船路の末も不知火の、筑紫を後になしはてて」と使われています。
    謡曲『黒塚』に「人更に若き事なし、終には老となるものを、かほど儚き夢の世を」とあるのは和漢朗詠集、暮春の小野篁詩文「人更(かさ)ねて少(わか)きことなし 時すべからく惜しむべし 年常に春ならず 酒を空しくすることなかれ」からとっています。
    謡曲『舟橋』に「泣く涙、雨と降らなん渡り川、水増さりなば帰り来るかに」とあるのは古今集、哀傷の小野篁の歌を引いています。
    謡曲『熊野』では「六道の辻とかや、げに恐ろしやこの道は、冥途に通ふなるものを」と篁伝説を使っています。

    11番歌とくらべて読むと興味深い篁の歌は
    おもひきやひなのわかれに衰へて海人の縄たぎいさりせんとは」(古今集、雑下)

    • 百々爺 のコメント:

      ・そうですね、小野篁と紫式部繋がっていますね。これは文才・学才繋がりでしょうね。学問好きの紫式部には小野篁や菅原道真を師と仰ぐような感情もあったのでしょうか。

      ・謡曲にも色々引かれていますね。

       謡曲『黒塚』の「人更に若き事なし、終には老となるものを、、、、
       
       この部分例の源氏が柏木をいびる場面を思い出しました。

        源氏「、、、さかさまに行かぬ年月よ。老は、えのがれぬわざなり」とてうち見やりたまふ、、(若菜下38)

      ・篁の古今集歌 紹介ありがとうございます。
       「おもひきやひなのわかれに衰へて海人の縄たぎいさりせんとは」(古今集、雑下)

       詞書に「隠岐の国に流されて侍りける時によめる」とありますから、「ああ、こんな田舎で釣糸をたれることになろうとは思わなかった、、、」と言う歌意ですよね。やはりこんな筈ではなかったのに、、、と言うのが正直な思いだったのでしょうか。

       この歌、源氏が須磨での感慨を述べる場面で引かれています。

        心ありてひきての綱のたゆたはばうち過ぎましや須磨の浦波(源氏)
        、、いさりせむとは思はざりしや
       (須磨16)

      色々と関連が出て来て興味がつきません。

  5. 枇杷の実 のコメント:

    直情怪行の篁、遣唐使の任務を放り出して渡航を拒否したため、嵯峨上皇の逆鱗にふれ官位剥奪の上、隠岐に流された。
    流刑は律令における五刑のひとつで、遠流、中流、近流の三等級があったとか。嵯峨天皇治世期に死刑が停止されていたと言われ、その時は流罪が最高刑になっていた。
    そのわりには2年も経たないうちに都に戻っている。追放先での百日祈願が成就したのか、やはり篁の才能を惜しんだ朝廷が赦免した。

    冥府宰相伝記  http://www.geocities.jp/cymesouan/meifu/novel-m.html
    小野篁が主人公の平安朝ファンタジーがアップされていました。内容は史実や伝説をアレンジしたもので、作者不詳です。やまどりの尾のながながしストーリーで、全部はまだ読んでいませんが、興味のある方はどうぞ。
    最終章で愛する妹が「秋風の 吹くにつけても あなめあなめ……」と呟き・・。
         ご先祖が 始めた訪中 我行かず

    • 百々爺 のコメント:

      死刑が停止されていて最高刑は流罪であった。これぞ平安時代ですね。死刑が始まるのは保元の乱からでしたかね。隠岐は遠流だから当時では最高刑。篁の罪が左程に重いとは思えないのですが、、。よほど嵯峨天皇をないがしろにしたような振舞いがあったのですかね。嵯峨天皇もちょっと感情に過ぎたのかもしれません。2年もたたずに許されるというのもちょっとチグハグですね。

      →源氏を須磨に追いやった兄朱雀帝が源氏を赦免しようかと気弱になってた時弘徽殿大后が「罪におちて都を去りし人を、三年をだに過ぐさず赦されむことは、世の人もいかが言ひ伝へはべらん」と諌めた場面がありました。これが道理でしょうがね。

      冥府宰相伝記、紹介ありがとうございます。作者不詳というのも篁伝記らしい。ダイジェスト版でもあればいいんですが。

      川柳、いいですね。小野妹子が遣隋使で訪中したのは607年、篁が訪中しそこなったのは838年(事実上最後の遣唐使船)。訪中使節団の最初と最後に妹子・篁が登場するのは面白いですね。

九代目仁王 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です