26番 エース忠平 小倉山に供奉 紅葉を愛でる

藤原摂関家の頭領、忠平の登場です。頭の中将を思い出します。

26.小倉山峰のもみぢ葉心あらば今ひとたびのみゆき待たなむ

訳詩:    小倉山を妙に彩るもみじ葉よ
       こころあらば色あせずあれ
       今日の日にさらにかさねて
       いまひとたび 帝の行幸のあろうものを
       その日まで もみじ葉よ 散らずにあれ

作者:貞信公=藤原忠平(880-949)70才 基経の四男 時平の後関白に 
出典:拾遺集 雑秋1128
詞書:「亭子院の大井川に御幸ありて、行幸もありぬべき所なりと仰せ給ふに、ことのよし奏せむと申して

①藤原忠平=基経の四男 兄に時平・仲平 三兄弟を三平と呼ぶ
 基経の跡を時平が継いだが39才で早死に(天神さまの祟りか)その後忠平が藤原家筆頭として政務にあたる。 醍醐朝で右大臣・左大臣、その後朱雀朝・村上朝で摂政関白。
 70才で没するまで長らくトップに君臨。藤原氏中興の祖の一人とされる。

 藤原家トップ
  良房―基経―忠平―師輔―兼家―道長―頼通―師実―師通―忠実―忠通
  →百人一首に入っているのは26番忠平と76番忠通の二人
  →忠平から発する一族は定家も含め20人弱百人一首に入っている(今昔散歩)

 醍醐帝の親政(延喜の治)を推し進めた大立役者 延喜格式を完成させた
  →宇多朝では道真と時平が対立、醍醐朝になって時平が強引に道真を葬るが自分も若死にしてしまう。その跡を継ぎ藤原家を盤石なものとしたのが忠平。
  →聡明・温厚勤勉・豪胆な性格と誉め言葉が満載。いささか後付けのきらいあるがよくできた人物だったのだろう。やはり70才まで長生きしたのが大きい。
  →左遷後も道真と交誼があった。時平の強引さを良しとしない気持ちの表れであろう。

②26番歌の背景
 「亭子院の大井川に御幸ありて、行幸もありぬべき所なりと仰せ給ふに、ことのよし奏せむと申して
 ・907年9月 宇多院が嵯峨野に紅葉狩りに
  (上皇・法皇のみゆきは「御幸」、天皇のみゆきは「行幸」)
  この時の供奉者がすごい。紀貫之・凡河内躬恒・壬生忠岑・坂上是則ら。
  →宇多院は隠居してすでに10年、風流三昧、いい気なものである。

 ・行った場所は嵯峨野。当時紅葉の名所は奈良の龍田山であり、嵯峨野は新興地か。
  この歌を契機に醍醐帝も大井川に行幸、その後天皇の大井川行幸が恒例となる。
  →源融らの別荘地に過ぎなかった嵯峨野が注目されだしたのであろう。

 ・定家が山荘を構え百人一首を編んだのも小倉山の麓。そして忠平は定家のご先祖にあたる。
  →定家は初めから忠平のこの歌を百人一首の中核に据えようと考えていたのであろう。
  →小倉山で選んだ百人一首に小倉山の歌がないのではお話になりません!

 ・振り返れば道真の24番歌も宇多院の奈良御幸時の歌であった。
  →宇多・醍醐帝と道真・忠平との君臣一体の聖代模様を誇示しているのであろうか。

③26番歌について
 ・歌人としての忠平 後撰集以下勅撰集13首入集
  →歌人というより藤原総領としての入集であろう。

 ・歌意は分かりやすい。ストレートそのもの。政治家の歌はこれでいい。

 ・詞書 行幸もありぬべき所なりと仰せ給ふに
  →我が子にも見せたい。自分が感動したものは大事な人(妻や子)にも味わって欲しい。ごく自然な素直な感情である。

 ・今ひとたびのみゆき待たなむ  
  これに応えて醍醐帝も行幸している。
  翌日という説、翌月という説、翌年という説。
  →翌日説が有力のようだがいくらなんでも慌ただしいのではないか。
  →翌月になれば紅葉は散っているだろうし、、、。分かりません。

④源氏物語との関連
 ・大堰川、大堰山荘といえば明石の君が明石から出て来て居を構えたところ(松風)
  早速源氏が明石の君を訪れる。時は秋、ところが大堰での紅葉の描写はない。専ら松と風である。
  →どうしてだろう。その後源氏が隣接の桂の別荘に移ったところで少しだけ紅葉の様が書かれている。

 ・「行幸」と言えば冷泉帝の大原野行幸がある。巻名にもなっている。
  
  その十二月に、大原野の行幸とて、世に残る人なく見騒ぐを、六条院よりも御方々引き出でつつ見たまふ。卯の時に出でたまうて、朱雀より五条の大路を西ざまに折れたまふ。桂川のもとまで、物見車隙なし。行幸といへど、かならずかうしもあらぬを、今日は親王たち、上達部もみな心ことに、御馬、鞍をととのへ、随身、馬副の容貌、丈だち、装束を飾りたまうつつ、めづらかにをかし。。。

  →行幸、世をあげての大事である。大スターを一目見ようと沿道がごった返したのであろう。
  →この大原野行幸、928年の醍醐帝の大原野行幸を下敷きに書かれたとされている。

松風有情さんから26番歌の絵を投稿いただきました。
 http://100.kuri3.net/wp-content/uploads/2015/09/KIMG0210.jpg
 →有情さん、コメントもよろしくお願いします。
 →例のふすま絵はどうなりましたか?

カテゴリー: 21~30番 パーマリンク

13 Responses to 26番 エース忠平 小倉山に供奉 紅葉を愛でる

  1. 小町姐 のコメント:

    延喜親政のあとを受け長男実頼を左大臣、三男師輔を右大臣に随え全盛を誇った忠平の事、詳しい解説でよくわかりました。
    やはり政治の舞台で長命であったと言うのは大きいですね。 

       小倉山峰のもみぢ葉心あらば今ひとたびのみゆき待たなむ
    初句、「小倉山」ときただけで紅葉を連想させます。
    わかりやすくて好きな歌の一つです。
    このように素直に詠んだ歌がわかりやすく凝りに凝ったものより私好みです

    貞信公(藤原忠平)が小倉山の見事な紅葉を前に上皇に奉った歌。
    この歌からは何度も訪れた嵐山から大堰川 嵯峨野 小倉山周辺の風景が浮かびあがります。
    そして最も心に焼き付いているのは源氏物語、好きな明石の君一族です。
    やはり紫式部はこの時代を大いに意識していたのでしょうか?

    24~26番歌まで宇多,醍醐天皇(延喜親政)に信任を受けた人物が続きますがこの後はどんな人物になるのでしょうか、楽しみです。

    幼い頃のかるた取りは意味もわからず遊んでいました。
    みゆきまたなむ「可愛いみゆきちゃんを待っているのかな~と・・・」
    可愛い頃の小町姐は思っていました。

    • 小町姐 のコメント:

      追記
      松風有情さん
      小倉山の紅葉を背景に渡月橋、いかにも秋の風情がただよってきます。
      橋のたもとの猫が可愛い!!

    • 百々爺 のコメント:

      おっしゃる通り初句の「小倉山」がいいですよね。一気に景色が頭に浮かびます(「有馬山」「田子の浦に」「難波潟」「淡路島」なども同じ手法でしょうか)。

      昨年12月ご一緒に源氏物語完読記念旅行で訪れた嵯峨野を思い出しました。藤原定家と源融と光源氏と六条御息所と明石の君がごっちゃになって蘇ります。それに周恩来も芭蕉もありですからね。あのあたり宇多院御幸跡とか26番歌の歌碑とかもあるんでしょうね。

      「みゆきまたなむ」そうですね。みゆきって名前ですよね。タカラジェンヌに「小倉みゆき」とか「峰野みゆき」とかあってもいいでしょうにね。

  2. 松風有情 のコメント:

    http://100.kuri3.net/wp-content/uploads/2015/09/KIMG0210.jpg

    渡月橋早速アップ頂きありがとうございます。
    今回は百人一首今昔散歩にありました明治大正時代の木製渡月橋の写真を参考に描いてみました。
    家猫をふすま絵に映し、勢いで渡月橋にワープついでに彼女に巡り合わせてみました。我が家でも猫がじーとふすま絵をみて妄想しています。
    定家の小倉山荘があったとされる付近を何か描いてみたいと考えていましたので丁度いい機会でした。
    原画には当初上弦の月を入れてみましたが、所謂書き込み過ぎ1Q84の世界となり後から消しました。

    • 百々爺 のコメント:

      小倉山荘側から渡月橋、嵐山を臨んだ構図ですよね。細かいところまでよく画けてますね。感心します。京都では清水の舞台、金閣寺と並ぶ最も有名な所でしょう。

      猫がふすま絵を見て妄想していますか、それは面白い。ドンドン絵の領域を拡げていってください。次の作品お待ちしています。

  3. 松風有情 のコメント:

    川柳を追記しますね

    アイピーエス 今ひとたびの
    歯並びを

    小町姐さんのコメントをヒントに

    旭(あきら)なら 
    みゆき待たなむ 元しのぶ

    • 百々爺 のコメント:

      歯の治療大変ですね。大事にしてください。
      なるほど、みゆきさん、最後の止まり木で待ってるんですね。行ってあげなきゃね(月曜日これ歌ってくださいね)。

  4. 文屋多寡秀 のコメント:

     25番の右大臣定方が、百々爺 指摘のように和歌、管絃を良くした教養人とすれば、こちら左大臣忠平は、正に藤原氏全盛の基礎を築いた政治家であり、平安朝の歴史を語る上で外せない人物として、撰入されたんでしょうね。したがって一流歌人として、あるいは歌が優れているから撰入されたわけではなさそうです。まさしく文化人、教養人としての評価は、遥かに定方のほうが勝っていたということでしょう。言い換えれば、その方面でしか活躍の場を与えられなかったということかもしれません。

     では定家は自分の「紅葉好み」だけでこの歌を選んだのでしょうか。「紅葉」と「みゆき」とを結びつけている点に注目したい。菅家の「このたびは」(24番)歌と同じく紅葉と御幸を詠んだ君臣一帯の歌だからであろう。とするのは吉海直人氏(百人一首で読み解く平安時代)である。爾来、天皇の大井川に行幸が通例化したのは百々爺指摘の通り。

     もうひとつ、この貞信公こそが最初に小倉山の紅葉を強烈に詠じた最初の人であり、別の意味で重要な意味を持ってくる。忠平は兄時平滅後、代わりに氏の長者となり、道真の怨霊に守られ、摂関家繁栄の基礎を築いた人物。この26番歌は小倉山の紅葉・大井川の行幸という二つの起源をなす歌であるとともに、いわば「忠平讃美の歌でもあった」と、彼の吉海直人氏は言っておられます。

    • 百々爺 のコメント:

      1.藤原忠平は歌人としては有名でないとは言うもののそれでも勅撰集に計13首入集しています。定家は何故26番歌を選んだのか、「紅葉」と「みゆき」の結び付け、おっしゃる通りだと思います。定家はご先祖様に最大の敬意を表して「忠平賛美の歌」を中核に据えたのだと思います。

      2.忠平は「道真の怨霊に守られ」ましたか、、、言い得て妙ですねぇ。

      藤原家が摂関家として確固たる地位を築くには他勢力を徹底的につぶさねばならなかった。それで時平は道真を強引なまでの手法で葬り去った。ところが余りに一方的過ぎて時平を快く思わない空気(皇族も貴族も一般庶民まで)もあったのではないか。そんな不安定な中で時平は早死に(道真の死後6年39才で)、忠平が家督を継ぐ(何故次兄の仲平が継がなかったのか不明だが)。その後も時平ゆかりの皇族の死が続き、御所清涼殿が落雷で焼失する。これは道真さまの祟りだ、道真さまを葬った時平こそけしからん、、、という空気がみなぎったのではないか。そこで道真を復位させ天神さまに祀りあげることで世の中の不安を巧妙に払拭した。これら一連の工作を取り仕切ったのが忠平であったのだろう。かくて世の空気は一気に忠平に傾いた。「道真公左遷後も交誼を結んでいた忠平さまのおやさしい心根に天神さまもお怒りを鎮められたわいな、、、」という感じだろうか。
       
       →正に「道真の怨霊に守られ」ての藤原摂関家の確立という図式なんでしょう。
       

  5. 源智平朝臣 のコメント:

    藤原忠平については、百々爺から「聡明・温厚勤勉・豪胆な性格と誉め言葉が満載」との解説がありますが、それを裏付ける数々のエピソードが残されているようですね。そのいくつかを記せば、次のとおりです。(吉海、橋本、大岡、Wikiなど)

    ①父親の基経が極楽寺を建てた際、子供ながら「仏閣を建てるならこの地しかありません」とひと所を指したが、その地相は正に絶勝の地であった(大鏡)。

    ②若い時に紫宸殿で鬼に太刀の鞘をとらえられた時、勅使を妨げるのは何者かと一喝して、鬼の手を捕えて退散させた(大鏡)。

    ③醍醐天皇の時代に、人相占い師が宮中に呼ばれたところ、寛明太子(のちの朱雀天皇)を「容貌が美し過ぎる」、兄の時平を「知恵が多過ぎる」、菅原道真を「才能が高過ぎる」と判じていずれも完全な人物ではないとしたが、下座にいた忠平を見て「神識才貌、全てが良い。長く朝廷に仕えて栄華を保つのはこの人であろう」と絶賛した。→この占い師の話は源氏物語に登出てくる高麗から来た占いの名人を思い出させるものがあります。

    要するに、忠平は若い時から美・知・才の3拍子揃った貴公子(吉海)であり、勇気があって寛大、そして人望も厚いという非の打ちどころのない人物だったようです。こういう人物はなかなか上司が手放しません。このため、彼は35歳にして臣下の最高位に就きましたが、その後、死去するまでの35年間、その地位を維持しました。と言うより、上司である上皇や天皇によって、その地位を維持させられました、と言うべきかもしれません。そして、このお陰で、忠平の子孫が時平に代わって嫡流となり、何と江戸時代まで摂関職を継承することになりました。今や一日千金の老後を満喫している小生としては「最高位とはいえ、生涯現役とは、誠にご苦労様でした」と慰労の言葉を差し上げたい気もします。

    • 百々爺 のコメント:

      25番歌藤原定方の所で「人生何が起こるか分からない」って話題になりましたが忠平の場合もあてはまりますね。

      藤原基経の死後だれが天皇家を支える第一権力者になるか、これはまだはっきりとはしていなかった。若き時平と老練道真の権力争い、道真の挫折、時平の早死にで忠平に藤原家頭領の地位が転がり込んでくる。これを解説いただいたように35年間かけてじっくりと醸成させ忠平系統を盤石なものに仕立てあげた。特に妹穏子が醍醐帝の女御→中宮となり朱雀帝・村上帝の国母となったのが大きい。ここで実質的に摂関家が確立したと言えるのではないか。

      そして以後は他氏は勿論、藤原家でも忠平流以外の一族は摂関家とは無縁になり忠平流内部の兄弟間の争いへと様相が変わっていく。
       →それにしても江戸時代までこの忠平流(鎌倉時代以降五摂家に分れ)が摂関職を継承していくというのも凄いですね。
       →日本天皇は万世一系ですが藤原摂関家も忠平を始祖とした万世一系と言えるのでしょうかね。

      (オマケ)それにしても忠平に浮いた話は一切ありませんね。頭の中将をイメージする爺からすると夕顔くらいは出て来てもよさそうなものですが、、。

  6. 百合局 のコメント:

     忠平に関してはみなさまがしっかりとコメントされていますので、この上書くことはほとんどありません。
     温厚な忠平の治世下、27番の兼輔邸に風雅な小世界があったのですね。そこに集まった人たちの楽しさが思われます。

     この26番歌にちなむ話は「大和物語」99話にもあります。「おぐらやま峯の紅葉し心あらばいまひとたびのみゆきまたなむ
     「大鏡」第二巻、太政大臣忠平、古今著聞集などにも同様の話があります。

     私たちは古典(文学書、歴史書など)から様々のことを学びますが、昔から簡単な方法はあったようで、すこしここに記してみます。

     『観世小謡万声楽』にある謡の十五徳の一部を紹介します。

    不習而識歌道」(ならはずしてかだうをしる)
      其身風雅の道に携ずといへ共、和歌の道を識り古今・後撰・拾遺集の三代、後拾遺・金葉・詞花・千載・新古今の八代、新勅撰・玉葉・風雅等の十三代の和歌、伊勢・源氏・狭衣等の物語の文まで宙に覚へて、和学の先達におとらぬこと多し。

    「不詠而望花月」(えいぜずしてくわげつにのぞむ)
      月花に望んでは、古歌を詠し詩文章を吟して情を遣、風雅の道に交らずして、よく風雅の道に達し、名達道人の心に徹通す。

     少し横着な気もしますが、広く庶民が日本人共通の教養基盤をもつのに、謡は大いに役立ったことは理解できますね。百人一首と同じですね。

    • 百々爺 のコメント:

      1.24~27番、並びが実にいいですね。同時代に生きたトップ貴族の人間模様が垣間見られます。

       それぞれ邸宅はどこにあったのか探ってみました。
       24菅原道真 (多数説あるが)四条の紅梅殿(現管大臣神社)
       25藤原定方 三条邸 三条坊門小路北面 地下鉄烏丸駅近辺
       26藤原忠平 小一条第(冬嗣以来摂関家伝来地)京都御苑西南宗像神社
       27藤原兼輔 堤中納言邸 廬山寺の所
       →道真だけちょっと下町ですね。

      2.『観世小謡万声楽』ご紹介ありがとうございます。
       なるほど、謡をやっておれば和歌も源氏物語も入っているので古典に通じることになるし実際に花鳥風月に触れずとも風雅の道に通暁できるってことですか。
       →本ブログのキャッチコピーにしたいですね。。
       

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です