【本文は「百人一首 全訳注」(有吉保 講談社学術文庫)による】
1.秋の田のかりほの庵のとまをあらみわがころもでは露にぬれつゝ
【訳詩は「百人一首」(大岡信 講談社文庫)より転載】
訳詩: 稲が実った田のかたすみ
番をするため仮小屋をたてて私は泊る
屋根を葺いた苫は即製 目はあらい
隙間から洩れ落ちる露に
濡れそぼつ袖は 乾くまもない
作者:天智天皇(626-671)46才 38代天皇 父は舒明天皇
出典:後撰集 秋中302
詞書:「題しらず」
原歌:万葉集 読人しらず
秋田刈る仮蘆を作り我が居れば衣手寒く露ぞ置きにける
さて1番歌から気ままなコメント始めます。よろしくお願いします。
①何故天智天皇のこの田舎くさい歌が王朝文化讃歌集たる百人一首の栄えある冒頭を飾るのか。それこそ定家の確信に基づくものでしょう。
・天智は平安王朝では(平安貴族にとっては)特別な天皇(平安王朝の祖先)であった。
・歌の内容もさることながら天智詠と言うことが重要。
・歌の解釈は二の次、何とでもなる。
→爺は農民の労苦を思いやり豊作を祈る聖帝の地道で真摯な歌、、と感じています。
②さてその天智(中大兄皇子)、大王(まだ天皇ではない)・豪族が入り乱れる世の中を天皇を頂点とする中央集権律令国家にするべく第一歩を踏み出した強力なリーダーであった。
天智天皇
645 @19 大化の改新(乙巳の変) 蘇我氏(入鹿・蝦夷)を討伐
→白昼宮中、母皇極天皇の御前で入鹿を斬殺。歴史が動いた瞬間である。
663 @37 白村江で敗れる(唐が本土に迫るかも、日本国存亡の危機であった)
667 @41 飛鳥から近江(大津)へ遷都 翌年即位(@42)
→大津にある近江神社で毎年カルタ大会が開かれる。
671 @46 没 ここから壬申の乱へと続く
天智天皇の業績(大化の改新)
・全国的戸籍の作成(庚午年籍)統一的租税制度のため
・法治(律令)国家へ向け近江令制定
・唐、新羅の侵攻に備え軍事制度を作る
・国史編纂を企図(完成は奈良朝になってから)
・漏刻(水時計)をつくる
→日本の国づくりが天智により大きく動き出したと言えるのではないか。
③乙巳の変(クーデター)で組んだ中臣鎌足(後藤原姓に)が藤原家の祖先。
→定家を始め藤原貴族にとっては天智天皇+中臣鎌足が尊敬すべき大祖先
→百人一首が乙巳の変から始まるのも納得である。
④さて、歌としての感想、どうしましょうかね。
・労働歌なのであろうがどうにも田舎くさい歌である。
→田が出てくるのは他に71番歌(夕されば)
・源氏物語の優美な世界からは一番遠い歌であろうか。
→源氏物語には田んぼ描写はなかったと思います。
田んぼ、農夫はマイナスイメージで出でくる。
袖ぬるるこひぢとかつは知りながら下り立つ田子のみづからぞうき
(六条御息所 @葵)
→源氏との恋が行き詰まり苦しみを源氏に訴えた贈歌。
→物語中第一の歌とも目される(細流抄)
・「とまをあらみ」 ~~~を~~~~み
この言い方百人一首では3首、他の2首は、
48番 風をいたみ~
77番 瀬を早み~
→この古語形式は俳句には使えないんでしょうかね。
第一首、固くなってしまいました。反省です。もっと柔らかくしないとね。。