ここから20番まで大阪の歌が続きます。百人一首では大阪は大都であります。
18.住の江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ
訳詩: 波は寄る 住の江の岸に
私の思いも あなたの岸に
ああ 夜の波を見つめつくして
ひた嘆くわれとわが身の心弱り
夢路にさえもおどおどと人目を避けて
夜の波を見つめつくして
作者:藤原敏行朝臣 生年未詳-901 清和~宇多四代に仕える 能書家 三十六歌仙
出典:古今集 恋二559
詞書:「寛平御時后宮の歌合の歌」
①清和~宇多四代に仕えるとあるが「百人一首一夕話」では27才没とある。若くしてなくなったのなら四代に仕えるのは無理だろうに。よく分かりません。
父は有名でない藤原氏、母の方が重要。母方の紀氏について考えてみましょう。
母の父=紀名虎 娘静子が文徳帝の第一皇子惟喬親王を生む 惟喬親王には皇位の目もあった。
→一歩間違えば紀名虎は外戚として一大勢力を振るえたかも。
そうはさせないのが藤原氏(良房)。結局紀氏は藤原の下位安全牌になっていく。
敏行の妻は紀有常(名虎の息子)の娘 即ち従兄妹どうしである。
17番在原業平の妻も紀有常の娘 即ち敏行の妻と業平の妻は姉妹
→敏行は業平とも親交があった筈。色好み同士とのことだが、敏行の女性遍歴はあまり書かれていない。
紀氏は紀貫之・紀友則と出て来るが結局政治の世界ではなすすべなく消えて行く。
②さて、藤原敏行 因幡守・右兵衛督を歴任、受領階級 中堅官僚
能書家として名高い。小野道風は空海とともに敏行を能書家としてあげている。
→能書家故の怖い逸話もあり。
三十六歌仙 勅撰集に28首入撰
→相当な歌人でしょう。
何と言っても名高いのは古今集 秋の筆頭に載せられた歌
秋立つ日よめる
秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる
→これは分かりやすい。秋の気配を詠んで秀逸である。
③18番歌について
うつつにはさもこそあらめ夢にさへ人めをもると見るがわびしさ
(小野小町 古今集)
→これが本歌という説もあるがどうだろう。夢は小町の得意技。
18番歌は「寛平御時后宮の歌合の歌」として敏行の歌が二首ならんでいる内の一つ。(古今集558 & 559)
558 恋ひわびてうち寝るなかに行き通ふ夢の直路はうつつならなむ
559 住の江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ
→「夢の直路」「夢の通ひ路」 夢の路が二つでてくる。
人目よく(人目を避ける)の主語は歌を詠む本人か恋する相手か。
→両説あるようだが定家に沿ってこの歌は敏行が女性になり代わって詠んだ。「人目よく」の主語は相手の男性。「ああ、、あの人は何で夢の中まで避けようとするのですか、、」との女性の恨み節と解釈しておきましょうか。
④住の江について
・大阪、淀川の南 住吉大社の所(海岸に接していた) 白砂青松の地
・住吉大社は源氏物語で大きな役割を果たす。
明石の入道が住吉大社に願かけして娘(明石の君)の栄達(高貴な人の妻になり高貴な人を生む)を願う。これが成就していくのが「明石物語」
住吉大社が出てくるのは二場面
1.「澪標」京に戻った源氏がお礼参りに住吉大社を訪れ明石の君とすれ違う
あらかりし波のまよひに住吉の神をばかけてわすれやはする(源氏)
2.「若菜下」明石の姫君の皇子が東宮に。大願成就、源氏・明石一族揃ってお礼参りに。
昔こそまづ忘られね住吉の神のしるしを見るにつけても(明石の尼君)
→ああ、この場に明石の入道おらましかば、、、と思いました。
・住吉大社、大阪出張時に阪堺電車で訪れました。源氏物語のことはあまり出てきませんでした。
【今日明日と「なごみ会」(那須で75才までゴルフと味覚をなごやかに楽しむ会)に行ってきます(源智平さん・枇杷の実さん参加)。コメント返信遅れます。ご容赦ください】