56番 天性の情熱歌人 和泉式部 いまひとたびの逢ふこともがな

53番~62番に9人並ぶ女流歌人を野球のラインアップと考えると、要の3番バッターの登場です。ポジションは華麗に動き回るショートストップ。「小野小町と並んで、平安時代の女流歌人の双璧」(白洲正子)とされる和泉式部。球場の盛り上がりは最高潮に達してることでしょう。

56.あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびの逢ふこともがな

訳詩:    私は死ぬかもしれません こんどこそ
       死んであの世に ただ魂魄となって生き
       この世のことを思い出すばかり---
       ああそのとき きっと思い出すために
       いまひとたび あなたにお逢いしたいのです

作者:和泉式部 978ころ- 父は大江雅致 中宮彰子女房の一人
出典:後拾遺集 恋三763
詞書:「心地例ならず侍りけるころ、人のもとにつかはしける」

①和泉式部(和泉は最初の夫橘道貞の和泉守から、式部は父大江雅致の式部省勤務から)
・父大江雅致(まさむね)越前守 典型的な受領階級 官位も高くない
 大江氏(古代豪族、土師氏から、学者家系)については23番歌大江千里を参照
 →越前守と言えば紫式部の父為時も越前守だった。紫式部も同道している。面白い。 

・母越中守平保衡の娘(朱雀帝の娘昌子内親王の近くに仕えた女房だった)
 →和泉式部も幼少時母と宮中暮らしだったか。御許丸(おもとまる)と呼ばれた女童だったとも。

・和泉式部の生涯
 978 @1  誕生
 995 @18 橘道貞(和泉守)と結婚 和泉へ 997小式部内侍誕生
1001 @24 為尊親王25才(冷泉帝第三皇子=母は兼家の娘超子)と交際始まる
1002 @25 為尊親王死去
1003 @26 敦道親王23才(冷泉帝第四皇子=母は兼家の娘超子)
      4月交渉始まる 12月敦道親王邸へ召人として入る この間が「和泉式部日記」
1007 @30 敦道親王27才死去 宮邸を去る(1006 敦道親王の子を生む=岩蔵宮→永覚)
1009 @32 中宮彰子に出仕
1016 @39 この頃藤原保昌と結婚(保昌 平安武者の原点 四天王の一人) 
1020 @43 保昌丹後守に 同道して丹後へ
1025 @48 小式部内侍死去29才
1027 @50 詠歌の記録あり これ以降消息不明 没年未詳

 橘道貞 - 弾正宮為尊親王 - 帥宮敦道親王 - 藤原保昌

 →男性遍歴、二子の出産、娘の若死に、宮中出仕、地方暮らし。これぞ波乱万丈。
 →感想・評定はコメント欄にお願いしましょう。

 (一つだけ、為尊親王25才没、敦道親王27才没。死因は書かれてないが何でだろう。疫病にでもかかったとしか思えないのだが)

②歌人としての和泉式部
・中古三十六歌仙 拾遺集以下勅撰集に246首!! 後拾遺集は67首でトップ

・奔放華麗な生涯を映した情熱的、哀切な歌。強引破格な詠みぶり 独自の世界 天才歌人
 →各解説書には過激な評語が並ぶ。何れも肯定的な賛辞である。

・既成の歌語やら形式にこだわらない天性のほとばしりを少し並べてみましょう。
 有名歌 
 黒髪の乱れもしらずうちふせばまづかきやりし人ぞこひしき(後拾遺集)
 白露も夢もこの世もまぼろしもたとへていへば久しかりけり
 暗きより暗き道にぞ入りぬべきはるかに照らせ山の端の月(拾遺集)
 物思へば沢の蛍も我が身よりあくがれいづる魂たまかとぞみる(後拾遺集)
 津の国のこやとも人を言ふべきにひまこそなけれ葦の八重葺き(後拾遺集)

 和泉式部日記冒頭
 式部 薫る香によそふるよりはほととぎす聞かばや同じ声やしたると(千載集)
 帥宮 おなじ枝になきつつをりし郭公声はかはらぬものとしらずや

 敦道親王を悼んで詠んだ歌122首(帥宮挽歌群)より
 なき人の来る夜と聞けど君もなしわが住む里や魂なきの里
 捨てはてむと思ふさへこそ悲しけれ君に馴れにし我が身と思へば
 思ひきやありて忘れぬおのが身を君が形見になさむものとは
 なけやなけ我がもろ声に呼子鳥よばばこたへて帰り来ばかり

 娘小式部内侍を悼んで
 留めおきて誰をあはれと思ひけん子はまさるらん子はまさりけり
 この身こそ子のかはりには恋しけれ親恋しくは親を見てまし

  (残された孫に呼びかけた歌、涙が出てくる)
 もろともに苔の下には朽ちずして埋もれぬ名を見るぞ悲しき(金葉集)
  (娘が亡くなった翌年彰子が贈ってくれた衣服へのお礼の歌)

 道長に「うかれ女」と戯れかけられて 
 越えもせむ越さずもあらむ逢坂の関守ならむ人な咎めそ

 →随分と歌を並べてしまいました。題詠やら歌合せやら形式的なものでなく何れも自分が感じたままに自分の言葉で歌を紡ぎ出している。正に生身をぶつけた歌。稀代の天才は間違いないでしょう。

・紫式部日記の和泉式部評
 和泉式部といふ人こそ、おもしろう書きかはしける。されどけしからぬかたこそあれ、うちとけて文はしり書きたるに、そのかたの才ある人、はかない言葉のにほひも見えはべるめり。歌はいとをかしきこと。ものおぼえ、歌のことわり、まことの歌詠みざまにこそはべらざらめ、口にまかせたることどもに、かならずをかしき一ふしの、目にとまる詠み添へはべり。それだに、人の詠みたらむ歌、難じことわりゐたらんは、いでやさまでは心は得じ、口にいと歌の詠まるるなめりとぞ、見えたるずぢにはべるかし。恥づかしげの歌詠みやとはおぼえはべらず。

 →理知の人紫式部は「口惜しいけど男のことと歌のことは勝てないわ」と呟いたのでは。

・「和泉式部日記」は自作か藤原俊成作か其の他作か?
 和泉式部日記ざっと読んでみましたが正直怪しいですね。
 「日本文学史」小西甚一は「藤原俊成の作であろうといわれる『和泉式部日記』は頽廃的な愛欲生活を描きながらも、文章にはそれに適わしい情熱が乏しく、ほとんど文藝精神の閃きが認められない」とバッサリ切り捨てている。
 →ヤヤコシ問題です。有識者のコメントをお待ちしたいと思います。

③56番歌 あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびの逢ふこともがな
・私は死んでしまう、死後の思い出のためにもう一度逢いたい。。。
 →歌の時期は? 相手は?
 →男性依存症気味の作者の観念的妄想(実際に病気ではなかった)による歌かもしれない。

・こんな歌を詠みかけられたら相手の男は何をおいても駆けつけるのではなかろうか。
 →「あら、来てくれたの、ありがとう」女はしてやったりとウインクして迎えたりして。

・独創的、独走気味の和泉式部の歌にしては比較的穏やかで理解しやすい歌との解説もあった。
 →百人一首中でも人気ランキングは高いのでしょうね。

・下句(いまひとたびの)が大山札
 26番歌  小倉山峰のもみぢ葉心あらば今ひとたびのみゆき待たなむ

④源氏物語との関連
・紫式部と和泉式部は同時期に彰子中宮のサロンに勤めている(紫式部の方が3-4年先輩)。
 →「散華」では幼い頃からの馴染になっているがそこは作ったお話し。

あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびの逢ふこともがな
 重篤の床にいた柏木、女三の宮に何とか最後の想いを伝えたい。最後の力を振り絞って柏木が贈った歌は、
  行く方なき空の煙となりぬとも思ふあたりを立ちは離れじ

  →でも柏木が一番贈りたかった歌こそ正にこの56番歌ではなかったろうか。
   あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびの逢ふこともがな

カテゴリー: 51~60番 | 24件のコメント

55番 一条朝文化人ナンバーワン 公任 滝の音は

さて、一条朝の並み居る女性歌人たちにただ一人で立ち向かうのが大納言公任。思わず「ガンバレ、ガンバレ、キントーウ!!」って声援を送りたくなります。

55.滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ

訳詩:    嵯峨の帝にゆかりある滝殿の滝
       群れつどい ありし日の詩の宴を思う
       滝の音はすでにとだえて久しいが
       その名は今も人々の耳に流れ
       胸に響く 昔日の面影のまま

作者:大納言公任=藤原公任 966-1041 76才 藤原頼忠の子 四条大納言
出典:拾遺集 雑上449
詞書:「大覚寺に人々あまたまかりたりけるに、古き滝を詠み侍りける」

①藤原公任
・実頼(関白太政大臣)-頼忠(関白太政大臣)-公任
 従兄の実資と並ぶ小野宮流の重鎮 
 →政治的に九条流(師輔-兼家)に敗れたのは頼忠が外戚になれなかったため。
 (円融帝の外戚争い、公任も妹女御vs詮子女御(兼家娘)との間で舌禍事件を起こしている)
  父頼忠が実権を握っていた時は円融帝の手で元服させられ正五位下に抜擢されるなど異例の扱いであったのに後には道長の後塵を拝するようになる。

 公任の長男が64定頼 公任をスケールダウンした感じの王朝文化人 64番をお楽しみに

・道長966-1028とは同年生まれ。道長が実権を握ると政治的に争ったりせず道長に随従する道をとる。藤原斉信(なりのぶ)、源俊賢、藤原行成とともに一条帝-道長を支え「一条朝の四納言」として讃えられた。
 →これはこれで賢明な道だったと言えよう。

・そして公任が目指したのが風流文雅の頂点。
 道長が平安王朝政治人のトップなら公任は平安王朝文化教養人のトップであった。

 大鏡に見える「三舟の才」の逸話が有名
 道長による大堰川での風流イベント。和歌、漢詩、管弦の三つの船を仕立てそれぞれに腕に自信のある者を乗せて競わせた。何でもござれの公任、どの船にしようか(どれが一番受けるだろうか)迷った挙句和歌の船に乗って「をぐら山嵐の風の寒ければもみぢの錦着ぬ人ぞなき」と詠み人々の喝采を浴びた。だが本人は漢詩の船の方がより名声を上げられたのではないかと悔やんだ、、、との話。

 →当時の和歌と漢詩の位置づけを暗示するようなエピソード(まだ本家本流の教養としては漢詩の方が重みがあったということか)
 →その後和歌の方が上位になった訳で公任の選択は結果的には大成功だったということだろう。だって漢詩の船に乗ってたら逸話も伝わってはいるまい。

 「公任が平安朝以後の詩歌管弦の世界に及ぼした影響はきわめて大きいものがあった」(大岡信)

・世をときめく風流男児だったろうに女性関係の逸話はあまり見当たらない。
  公任は生得色を好まざる人にて、その妻も先に尼になられたれば、この度僧となりても独居して常に閑寂を楽しみ、長久二年に七十六歳にてみまかられたり。(百人一首一夕話)
 →何故だろう。余りに勉強好きで「女は敵」とでも思ってたのだろうか。

②歌人、歌学者としての藤原公任
・自ら歌人としては拾遺集以下勅撰集に合計88首 屏風歌 歌合出詠など多数
・歌学者、歌論者として
 私家集「大納言公任集」、私撰集「金玉和歌集」、歌論書「新撰髄脳」「和歌九品」
 「拾遺集」は花山帝の親撰とされるが公任撰の「拾遺抄」が母体になっているというのが通説、即ち拾遺集も公任によると考えるのが妥当か。
 三十六人撰(後三十六歌仙と呼ばれる)の選定

 古今調が行き詰ってたのを打開しようとしたのが公任であり46曽禰好忠であった。
 46番歌 曽禰好忠の和歌史上における位置づけについて(「日本文学史」小西甚一より引用)の項参照

 →単なる歌人というより和歌の文藝的地位、社会的地位を高めた人物と言えようか。
  「王朝和歌は貫之が生んで公任が育て定家が完成させた」(百々爺の目下の仮説)

・公任の和歌から
  朝まだき嵐の山のさむければ紅葉の錦きぬ人ぞなき(拾遺集210)
  →三舟の歌に類似。三舟の歌も即興というより準備された歌のように思えるがいかが。

  春きてぞ人もとひける山里は花こそ宿のあるじなりけれ(拾遺集1015)
  →定家は八代抄に入れている。こちらを代表歌と考えていたか。

  彰子入内を祝して詠んだ屏風歌
  紫の雲ともみゆる藤の花いかなる宿のしるしなるらむ
  今はただ君が御かげをたのむかな雲隠れにし月を恋ひつつ(続拾遺集1302)
  →道長讃歌 追従も甚だしい。

・「和漢朗詠集」1018頃成立 公任撰 道長の娘威子の三条帝への入内の贈物
 漢詩588首(唐人234首・日本人354首) 和歌216首 合計804首
 (漢詩:唐人では白居易が135首で断トツ、日本人は菅原文時44首 菅原道真38首)
 (和歌:貫之26首 躬恒12首 人麿・中務8首 兼盛7首 素性・忠岑6首 宗貞・伊勢5首)
 上巻に春夏秋冬、下巻にその他雑全般あらゆるジャンルに亘っている。
 
 →これぞ王朝文化人が日々口遊んでいたアンソロジー。「三舟の才」公任にして初めてなしえた快挙ではなかろうか。

 50藤原義孝の漢詩も載せられている。
   朝(あした)に紅顔あって世路に誇れども
   暮(ゆうべ)に白骨となって郊原に朽ちぬ 
(794 義孝少将)

③55番歌 滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ
・舞台は嵯峨 大覚寺 嵯峨帝時代は離宮で滝殿があった それを懐旧して詠んだ歌

・拾遺集では「滝の糸は」となっている。千載集にも採られこちらは「滝の音は」
 →出典を拾遺集としながら百人一首で「滝の糸は」でないのは何故だろう。
 →まあ「滝の音は」の方がいいと思うが。

・平凡な駄作として評判が悪い。
 定家は八代抄には入れていない(八代抄になく百人一首に入れたのは55番と82番のみ)
 →公任としては「オレにはもっといい歌がある!」と定家を恨んでいるかも。

・嵯峨野-小倉山荘つながりという点からもこの歌は必要だったのだと思う。
 類想歌  赤染衛門
  大覚寺の滝を見てよみ侍りける
  あせにけるいまだに懸る滝つせの早くぞ人は見るべかりける
(後拾遺集)

・永六輔の「女ひとり」3番は55番歌をベースにしている。
  京都 嵐山大覚寺 恋に疲れた 女が一人
  塩沢がすりに 名古屋帯 耳を澄ませば 滝の音

・嵯峨野と言えば大覚寺、滝殿 光源氏もこのあたりに御堂を造らせている。
  造らせたまふ御堂は、大覚寺の南に当たりて滝殿の心ばへなど劣らずおもしろき寺なり。(松風2)
  →嵯峨大堰に呼び寄せた明石の君に逢いに行く口実にこの嵯峨御堂参詣を使っていた。

 55番歌、爺としてはコテコテの女性艶歌に囲まれて一服の清涼剤あるいはお茶漬けの感じで悪くないと思うのですがどうでしょう。

④源氏物語との関連
・源氏物語が既に書かれていたことを証明する文献として「紫式部日記」の叙述が挙げられるがそこに登場するのが左衛門督公任。

 道長邸(土御門邸)では彰子が生んだ敦成親王の誕生祝いが延々と続く
 「紫式部日記」1008年11月1日
  、、、左衛門督、「あなかしこ、このわたりに、若紫やさぶらふ」と、うかがひたまふ。源氏に似るべき人も見えたまはぬに、かの上は、まいていかでものしたまふと、聞きゐたり。

 →これをもって2008年は源氏物語千年紀となり、11月1日は「古典の日」と定められた。

・序でに枕草子に現れる公任
 第100段(講談社学術文庫版) 二月つごもり頃に(996年の叙述)
 公任が定子後宮を訪れ少し春めいた時季を詠んだ下の句を渡し上の句をつけろと持ちかけた。これに対し清少納言が上の句をつけてそれが誉められた(聞きつけた四納言の一人俊賢は「清少納言を内侍に推挙しよう」と言ったとかで清少納言は嬉しかった、、、という話)

  公任の詠みかけ(下) すこし春ある心地こそすれ
  清少納言上付け    空寒み花にまがへて散る雪に

  →定子後宮でも彰子後宮でも公任の存在感は大きく、女房たちは公任の一挙一動に目を凝らしていたのであろう。

カテゴリー: 51~60番 | 15件のコメント

番外 平安中期女流歌人 年令推定表

面白いところにかかって来ましたね。強烈個性の女流陣にタジタジしながら種々読み進めています。それぞれが血縁は勿論、同僚であったりライバルであったり友だちであったりと色々関係があるのですがどちらが年上で何才違いだったのかが分かると興味も増すかと思います。53番道綱母~65番相模まで年代的にどんな重なり具合なのかまとめてみました。生年不詳が多いので大胆に推測していますがおおよその所は間違ってないと思います。百人一首登場人物プラス道長・一条帝・定子・彰子のキーパーソンを生年順に並べ紫式部を標準として紫式部との年齢差を示しました。参考にしてください。

53番 道綱母 生年937 紫式部との年齢差+33
54番 高階貴子  947    +23
59番 赤染衛門  956    +14
55番 藤原公任  966    +4     
62番 清少納言  966    +4
    藤原道長  966    +4
57番 紫式部   970    0
    中宮定子  977    -7
56番 和泉式部  978    -8
    一条天皇  980    -10
    中宮彰子  988    -18
61番 伊勢大輔  989    -19
63番 藤原道雅  992    -22
64番 藤原定頼  995    -25
65番 相模    998    -28 
58番 大弐三位  999    -29
60番 小式部内侍 999    -29     

これだけの人たちが同じ時代に生きていた。改めて凄い時代だと思います。 

カテゴリー: 番外 | 2件のコメント

54番 儀同三司&中宮定子の母 今日を限りの命ともがな

私の好きな女性、高階貴子の登場です。53番歌と54番歌は父子つながりでもあります。お分かりでしょうか、兼家の妻が53番そして兼家の長男道隆の妻が54番の高階貴子なのです。摂政関白父子の妻の歌が並べられています。偶然でしょうかね。

54.忘れじの行末まではかたければ今日を限りの命ともがな

訳詩:    「いつまでも忘れはしないよ 決して」
       あなたはそうおっしゃいます
       でもそんなことは信じられない
       私はむしろこいねがいます 今日のその
       うれしい言葉の絶頂で
       私はいっそ死んでしまいたいのです

作者:儀同三司母=高階貴子 -996 道隆の正妻 伊周・隆家・定子(一条帝中宮)の母
出典:新古今集 恋三1149
詞書:「中関白通ひ初め侍りけるころ」

①儀同三司の母なんて呼ばず本名の高階貴子で行きましょう。数少ない姓名の分かる女性なんですから。
・父高階成忠923-998 文章生、大内記 学才に高く一条帝が東宮の時先生を務めた。
 →受領階級だと思ってたが地方勤務はない。ずば抜けた学者官僚ということか。
 →孫定子は後に一条帝に入内する。祖父成忠の取り持つ縁だったのかもしれない。

・高階氏 天武の長子高市皇子を始祖とする一族。
 →例の「在原業平が斎宮恬子内親王と密通してできた子が高階家の養子となり高階家が続いて来ている」という噂の真相についてはコメント欄に譲っておきましょうか。

・母は紀淑光(学者紀長谷雄の子)の娘だったとの説あり。
 →そうでしょう。父母ともの学者一家。貴子の学識が半端でなかったことが肯けます。

・貴子、円融朝に内侍として出仕。抜群の仕事ぶりは目を引いたらしい。
 →スーパーキャリアウーマン「高内侍」と持て囃されたのだろう(「高」は高階の意)
 当然一部では羨み妬みから揶揄もされたのだろう。大鏡でも良いことは言われていない。
  女のあまりに才かしこきは、ものあしと人の申すなべに、この内侍、のちにはいといみじう堕落せられにしも、そのけとこそおぼえはべりしか。

・宮中で兼家の長子道隆に見初められ妻になる(道隆が通い始める)。
 →結婚当初は兼家もまだ権門の長でなく道隆の将来も確約されていた訳ではなかった。
 →兼家、道隆が貴子を買ったのはその学才&内侍としてのキャリアであった。この目の付け所はさすがである!

 ある解説書の分析では道隆・貴子二人の結婚は藤原摂関家の品格・プライド・優雅さ・美貌・明朗さと国司階級高階家の庶民性・抜群の知性教養・自己主張・率直さが見事に結びついたものであった、、、とのこと。

・そして矢継ぎ早に三男(長男伊周974-1010)四女(長女定子977-1011)を生む。
 →この子沢山が大きい。自ずと道隆の正妻と遇せられる(53道綱母と違うところ)。
 
 兼家の後、道隆は摂政を継ぎ長女定子を一条帝に入内させる。
 →母貴子も嬉しかったろう。定子15才、一条帝11才。葵の上と源氏を思わせる。

・ところが夫中関白道隆は権門の長としての自覚が今一つ。大酒飲みで軽挙妄動、ついには43才にして亡くなってしまう(死因は飲水病=糖尿病とも)。
 →折角いい妻をもらいいい娘(定子)を授かったのに、勿体ない。酒の飲み過ぎ要注意!!

・道隆の死後息子伊周は道長の敵ではなく中関白家は徹底的に粉砕される。
 →儀同三司の母の末路は悲しみに堪えない。

(道隆のこと定子・伊周のこといっぱいあってキリがないのでこの辺で止めます)
(定子の妹原子が三条帝(東宮時)に嫁いだが桐壷で突然変死している、これも道長派の仕業か、、、なんてのは後で話題にしましょう)

②歌人としての高階貴子
・勅撰集に5首(意外と少ない) 女房三十六歌仙 私家集なし
 →歌はあまり詠まなかったのか、それとも伝わってないだけか。

・千人万首より
 中関白かよひはじめけるころ、夜がれして侍りけるつとめて、こよひは明かし難くてこそなど言ひて侍りければよめる
  ひとりぬる人や知るらむ秋の夜をながしと誰か君につげつる
(後拾遺集906)
  →情況は53番歌と類似だがこちらの方が優しい感じがする。

 夜の鶴都のうちにこめられて子を恋ひつつもなきあかすかな(詞花集340)
  →道長に敗れ明石に配流された子伊周を想う歌。中関白家の没落は哀れ極まる。

③54番歌 忘れじの行末まではかたければ今日を限りの命ともがな
・将来のことはさておいて貴方がいる今日は本当に幸せです!
 →女性にとって結婚(男に身を委ねること)は不安で一杯であろう。そんな中男が「君のこといつまでも忘れないよ」と言ってくれた。これは嬉しいでしょうよ。

・恋の歓喜を詠った歌。恋の讃歌。(田辺聖子他)
 →確かに女性の真摯な気持ちを素直に訴えていて好感が持てる。恨みや皮肉が感じられない。

・類想歌
 今宵さへあらばかくこそ思ほえめ今日暮れぬ間の命ともがな(後拾遺集 和泉式部)
 明日ならば忘らるる身になりぬべし今日を過さぬ命ともがな (後拾遺集 赤染衛門)
 →「命ともがな」は流行フレーズであったのだろうか。

④源氏物語との関連
・国司階級の一族が学才に長けた娘をトップ貴族に娶せできた娘は中宮に上がり皇子を生む。
 →源氏物語、明石一族の物語にぴったり当てはまると思いませんか。

  高階成忠 - 高階貴子 - (藤原道隆) - 中宮定子 - 敦康親王
  明石入道 - 明石の君 - (光源氏)  - 明石中宮 - 東宮・匂宮

  →明石入道の野心が絵物語だけのものでないことが分かります。
  →現実と物語の差異は道隆と光源氏との政治力の有無だったと言えましょうか。

忘れじの行末まではかたければ今日を限りの命ともがな
 →これは正に源氏が通い始めた頃の明石の君の心境そのものではないでしょうか。

・「天皇の純愛は罪であった」
 桐壷帝の桐壷更衣に対する純愛(偏愛)が源氏物語の始めであるが、一条帝の中宮定子への純愛もちょっと程度を越していたように思われる。

 定子は第2子出産後24才で逝去 その辞世の句
  よもすがら契りしことをわすれずは恋ひん涙の色ぞゆかしき(後拾遺集)
  →百人一首の前身と言われる定家の「百人秀歌」にはこの歌が採られている。百人一首に採られなかったのは何故だろう。

 これに対する一条帝の返歌
  野辺までに心ばかりは通へども我が御幸とも知らずやあるらん
  →一条帝、一条朝についてはじっくりと見ていきましょう。

カテゴリー: 51~60番 | 15件のコメント

53番 本朝三美人 蜻蛉の君 ひとり寝る夜

さていよいよ一条朝を彩る女流歌人たちの登場です。53番から62番まで、55番の藤原公任を除き、実に9人の才女が続きます。日本文学史上燦然と輝く「女性の時代」について見ていきましょう。先頭は「蜻蛉日記」の道綱母から。

53.嘆きつつひとり寝る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る

訳詩:    嘆きをひとり胸にいだいて
       まどろみもせず不実な方を待ちつづけ
       夜が明けてゆく時をはかって吐息している
       そんな時間がどんなに長いものであるか
       ごぞんじでしょうか あなた
 

作者:右大将道綱母 937ころ-995ころ 59才 陸奥守藤原倫寧の娘 兼家の第二妻
出典:拾遺集 恋四912
詞書:「入道摂政まかりたりけるに、門を遅く開けければ、立ちわづらひぬと言ひ入れて侍りければ」

①右大将道綱の母
・この時代残念ながら女性には名前がない。男との関係で呼称される。
 藤原倫寧の娘=藤原兼家の室=右大将道綱の母
 →折角蜻蛉日記があるのだから「蜻蛉の君」とでも言えばいいのに。

・父藤原倫寧は長良の曾孫、典型的な受領階級 丹波・常陸・陸奥・上総・河内・伊勢守を歴任
 後拾遺集に入選した歌人でもあった。「蜻蛉」もその薫陶を受けて育ったのだろう。
 倫寧の娘の一人が菅原孝標の妻となり「更級日記」の娘を生んでいる。
 →「蜻蛉の君」は「更級の君」の伯母である。

・19才で権門の藤原兼家26才に見初められ妻になる(兼家が通ってくるようになる)。
 →ここから蜻蛉日記が始まる。
 20才で長男道綱誕生。兼家との仲も睦まじくいい時代。

【蜻蛉日記について(主として「蜻蛉日記」講談社学術文庫 上村悦子の解説から)】
・書名 「かげろふのにき」
 かく年月はつもれど、思ふやうにもあらぬ身をし嘆けば、声あらたまるもよろこぼしからず。なほものはかなきを思へば、あるかなきかのここちするかげろふの日記といふべし。 
 →回顧録たる上巻(19才~33才)の最後の部分。

 「かげろふ」とは? 
 陽炎、蜉蝣(ひを虫)、蜻蛉(トンボ)、ゴサマー(飛行蜘蛛の糸)
 →諸説あるがここはむなしくはかない「陽炎」でいいのではないか。

 →源氏物語の「蜻蛉」ははかない命ということで蜉蝣と解釈したが。。
  ありと見て手にはとられず見ればまた行く方もしらず消えしかげろふ(薫@蜻蛉22)

・執筆事情・成立の時期
 上巻(19-33才)中巻(34-36才)下巻(37-39才)から成る。
 執筆を思い立ったのは33才の頃で今までの結婚生活を振り返り生身の自分の記録を訴え残しておこうと決意したことによる。上中下巻、それぞれ異なった時期に書かれたものであろう。
 →上巻は箇条書き的短文が多い。中下巻はそれぞれの段が詳しく述べられている。

・文学的位置・意義
 一夫多妻妾制であった王朝時代の結婚生活を妻の側から生々しくとらえ、世に訴えた手記。男の公的日記(実資の「小右記」とか道長の「御堂関白記」とか)が漢文による事実の羅列であったのに対し自分の想いを前面に出した手記(私小説に通じる)というところに意義がある。
 →「この横暴な夫に耐えて風雪の二十年」とか、、(「蜻蛉日記をご一緒に」田辺聖子)
 →紫式部が源氏物語執筆時には「蜻蛉日記」も流布していた。式部は繰り返しこの手記を読んだことだろう。
 →同時期の「兼家日記」でもあれば面白かったのに。。まあ兼家も「蜻蛉日記」を読んでニタニタしていたのかもしれない。

②夫兼家&ライバル妻時姫について
・兼家 師輔の三男、兄45伊尹は早く亡くなりその後次兄兼通との壮絶な覇権争いを経て一の人(一条帝の摂政)になる。息子道兼と語らって花山帝を出家に追いやった話は悪辣で有名。
 長男が道隆(定子中宮の父)、末の息子が道長(彰子中宮の父)

・道隆、道兼、道長らを生んだのが「蜻蛉」のライバル時姫
 時姫の父は摂津守藤原中正、彼も受領階級に過ぎない。
 兼家は「蜻蛉」より先に時姫と結婚し時姫は矢継ぎ早に実に五人の子女を生む。
  藤原道隆・道兼・道長
  超子(冷泉帝に嫁ぎ三条帝を生む)・詮子(円融帝に嫁ぎ一条帝を生む)

 →時姫を兼家の正妻とし「蜻蛉」は第二の妻というのが定説のようだがそれはあくまで結果論、もし時姫に子どもができず「蜻蛉」に二男二女でも生まれていたら立場は全く逆転していたのではないか。

 →兼家は自邸に妻女を住まわせるのでなく時姫の所「蜻蛉」の所と通っていたらしい。活用できる子ども(特に姫君)を生んでくれる人こそが正妻であったのだろう。

 →「蜻蛉」は妊活において時姫に敗れたわけだが蜻蛉日記を読むと夜離れが続いている。いくら恨んでも嘆いても「子ども生産活動」に精を出さなければ子どもは生まれないでしょうに。兼家の足が遠のいたのも無理なかろう。(どうも蜻蛉日記をチラチラ読むとセックスレス夫人のイラつきみたいに感じてしまう)

③歌人としての「蜻蛉」
・937-995 59才 結構長寿、蜻蛉日記を書き終えて20年ほどは生きていたことになる。
・本朝三美人の一人(他は衣通姫、光明皇后=聖武帝妃)
 →何を基準にして誰が決めたのであろう。いい加減な話である。
 →でも美人と聞くと兼家が羨ましくなる。
・ 拾遺集以下勅撰集に36首 中古三十六歌仙
  大鏡の「蜻蛉」評
  この母は極めたる和歌の上手にておはしければ、、

④53番歌 嘆きつつひとり寝る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る
・出典たる拾遺集の詞書と蜻蛉日記での叙述が異なっている。
 拾遺集 
 入道摂政まかりたりけるに、門を遅く開けければ、立ちわづらひぬと言ひ入れて侍りければ

 蜻蛉日記
 二三日ばかりありて、あかつきがたに門をたたく時あり。「さなめり」と思ふに、憂くて、開けさせねば、例の家とおぼしき所にものしたり。つとめて、「なほもあらじ」と思ひて、
   嘆きつつひとり寝る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る
 と、例よりはひきつくろひて書きて、移ろひたる菊にさしたり。

(兼家の返歌)げにやげに冬の夜ならぬ真木の戸もおそくあくるはわびしかりける

 →多少の脚色はあるのでしょうがやはり蜻蛉日記の方が本当なんでしょう。

・歌意は言わずもがなでしょうか。
 上述上村悦子の総括は、
 「王朝全貴夫人の代弁歌で、通って来ぬ多情の夫に向かって心の底から抗弁せずにおられない閨怨の情が百パーセントうたいあげられ、全王朝貴夫人の共感共鳴を得たことと思う」
 →そういうことでしょうね。文学的価値が高いのがよく分かります。

・この「蜻蛉の君」日記に赤裸々な想いをぶつけていますがどう思われるでしょうか。
 嫉妬・憤怒・何にでも怒る・独占欲が強い・プライドが高い・高慢ちき・衰えた美貌、、、。
 →普通の男ならちょっと敬遠したくなるのではないでしょうか。。兼家はけっこう気を遣って機嫌をとったりしている。むしろ兼家はエライ男だなあ、、、なんて思ってしまいます。

⑤源氏物語との関連
・紫式部が蜻蛉日記を熟読したのは間違いないでしょう。王朝貴夫人の閨怨の情、これこそ源氏物語のテーマの一つでしょう。

・夫の夜離れを嘆く場面としては、
1 六条御息所 性格的にも蜻蛉の君とよく似ている感じ  
  なかなか来てくれない源氏、五条の下町に下流の女(夕顔)を作ったらしい。
  →紫式部は蜻蛉日記の町小路の女に擬して夕顔を設定したか。その夕顔を取り殺してしまうところは圧巻。

2 同じ六条院春の町ながら正妻女三の宮の寝所に通う源氏に理解を示しながら恨み嘆かざるをえない紫の上。明け方女三の宮の所から帰った源氏にすぐには戸を開けずいじわるする女房たち
  
御格子うち叩きらまふも、久しくかかることなかりつるならひに、人々も空寝をしつつ、やや待たせたてまつりて引き上げたり。(源氏)「こよなく久しかりつるに、身も冷えにけるは」(若菜上15)

  →この場面は53番歌に基いて創作されたのかもしれない。

〇松風有情さんから53番歌絵を投稿いただきました。
  http://100.kuri3.net/wp-content/uploads/2016/02/KIMG0262.jpg

〇【お勧め本】
 「蜻蛉日記をご一緒に」 田辺聖子 講談社文庫
  大阪のカルチャーセンターで8回に亘り行われた講義録がベース
  お聖さんの洒脱な語り口で分かり易く面白い。

カテゴリー: 51~60番 | 18件のコメント

52番 やさしき後朝の歌 道信朝臣 恨めしき朝ぼらけ

「ああ、夜が待てないんだ、、、」と狂おしいまでに女性を慕う名歌を残した道信朝臣、彼もまた23才で夭折。つくづく疫病が恨めしくなります。

52.明けぬれば暮るるものとは知りながらなほ恨めしき朝ぼらけかな

訳詩:    夜が明けてゆけば やがてまた
       次の夜がやってくるとは知っていても
       この一瞬がたとえようもなく貴重なのだ
       ああ なぜしらじらと明けてしまうのか
       心のこりな 口惜しい この朝ぼらけよ

作者:藤原道信朝臣 972-994 @23才 太政大臣為光の三男 従四位上左近中将
出典:後拾遺集 恋二672
詞書:「女のもとより雪降り侍りける日帰りて遣はしける」

①藤原道信 
・父為光942-992は師輔の九男、伊尹・兼通・兼家の弟。花山帝に娘を入れ花山朝では重きをなしたが兼家の策略で花山朝→一条朝に変り名誉職的太政大臣で終わった。法住寺を建立
 →権門だが最高位には上れなかったのが父為光であった。
 →為光の母は雅子内親王(43敦忠の想い通じず師輔がしとめたあの内親王である)

・母は伊尹の娘。即ち為光は姪を妻に迎えた訳である。

・為光の次男(=道信の兄)がかの有名な藤原済信(ただのぶ)967-1035 一条朝で道長の信任重く藤原公任、藤原行成、源俊賢とともに四納言と称された。
 →済信は権力志向だったが兼家流には敵わず道長に随うことで正二位大納言を全うした。
 →枕草子で清少納言が持て囃した若公達である。

・そんな父、兄を持った道信。何故か伯父兼家の養子となり左近衛中将 従四位上に。
 光琳かるたでは武者姿。
 兄済信と異なり温厚な性格で皆に愛された、、、、が23才で天然痘で亡くなる。
 →何となく50義孝に通じるものがある。
 →道信と義孝は従兄弟(父同士が兄弟)道信の母と義孝は兄妹。(ヤヤコシイ)
 
・道信は女性への歌も詠み妻も娶っていたが子どものことは伝わっていない。行成を残した義孝と比べそこが残念である。

②歌人としての道信
・拾遺集2首 勅撰集計49首 道信朝臣集
 大鏡には短い叙述のみ
  いみじき和歌の上手、心にくきものにいはれたまひしほどに、うせたまひにき

・公任、実方らと親しかった。
 実方は道信より13才ほど年上だが二人は近衛中将の同僚で公私にわたり親しい間柄であった。 実方が道信の死を悼み詠んだ歌
  道信の朝臣、もろともに紅葉見むなど契りて侍りけるに、かの人身まかりての秋、よみ侍りける
  見むといひし人ははかなく消えにしをひとり露けき秋の花かな
(後拾遺集570) 

・道信は婉子女王(村上帝の孫娘)に恋をしかけ歌を贈ったが大資産家で道長も一目をおいた藤原実資に敗れ婉子女王(かくや姫)は実資の妻となった(大鏡より)
 道信が贈った歌
 嬉しきはいかばかりかはおもふらむ憂きは身にしむ心地こそすれ 詞花集
 →若者らしい率直な歌である。

・父為光の一周忌に父を想い詠んだ道信の代表歌
  恒徳公の服脱ぎ侍るとて
  限りあれば今日ぬぎ捨てつ藤衣はてなきものは涙なりけり(拾遺集1293)
  →年譜から考えるとこの歌を詠んだ翌年に道信は父のもとに旅立ったことになる。その方が哀しい。

③52番歌 明けぬれば暮るるものとは知りながらなほ恨めしき朝ぼらけかな
・「明けるけどまた必ず夜が来る」理屈である。でもこの理屈がいい!
 →そんなことわかっちゃいるけど、でも夜が待てないんだ! 
 
・「あさぼらけ」夜が白々と明ける頃
 →「あさぼらけ」で帰るのは遅い。濃密な時間を過しすぎて起き上がれなかったのかもしれない。

・30番 同じ後朝の歌だが「あかつき」を詠っている。こちらの方が早い。
  有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし(壬生忠岑)

・百人一首の後朝の歌は他に
 43番 逢ひみての後の心にくらぶれば昔は物を思はざりけり(敦忠)
 50番 君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな(義孝)
 →享年は43番敦忠38才、50番義孝22才、52番道信23才 若すぎますねぇ。。

・後拾遺集では同じ詞書で道信の後朝の歌2首が並ぶ。52番歌の前の歌は
  帰るさの道やはかはるかはらねど解くるに惑ふ今朝のあわ雪(後拾遺集671)
  →後朝の歌、何首詠んでもよかったのだろうか。多いほど想いを訴えられたということか。
  →雪道を帰りながら歌を考える、王朝の男も大変であります。

・派生歌
  明けぬれば暮るるはやすくしぐるれどなほうらめしき神無月かな(家隆)
  おほかたの月もつれなき鐘の音に猶うらめしき在明の空(定家)
  →「なほ恨めしき」女心にじ~んとくるフレーズかもしれない。

④源氏物語との関連
「夜を待てない」ありましたねぇ。
・17才、六条御息所との息苦しい恋に疲れ癒しの夕顔に溺れる源氏
  今朝のほど昼間の隔てもおぼつかなくなど思ひわづらはれたまへば、かつは、いともの狂ほしく、、夕顔9
  →この後夕顔のすばらしさが語られる。
   人のけはひ、いとあさましくやはらかにおほどきて、もの深く重き方はおくれて、ひたぶるに若びたるものから世をまだ知らぬにもあらじ、、、

・18才、本命はやはり藤壷、ついに禁忌を犯してしまう源氏 若紫13
  かかるをりだにと心もあくがれまどひて、いづくにもいづくにもまうでたまはず、内裏にても里にても、昼はつれづれとながめ暮らして、暮るれば王命婦を責め歩きたまふ
  →もうボオーっとしてしまって何事も手につかない、さながら狂っている感じ、、この表現すごいですね。

  そしてついに藤壷の寝所に入り込み想いを遂げる
   くらぶの山に宿もとらまほしげなれど、あやにくなる短夜にて、あさましうなかなかなり
   →時は五月短夜、「ずっと夜で明けてくれなければいいのに」

【52番歌とは直接関係ありませんが、各天皇に対し誰が外祖父として君臨したのか。道長の三后鼎立とはどういうことかまとめてみました。53番から続く一条朝の女性たちの歌を読むのにも参考になるかと思います】

天皇(在位)     后(后の父) 息子        
59宇多(887-897)    胤子(高藤) 60醍醐
60醍醐(897-930)    穏子(基経) 61朱雀 62村上
61朱雀(930-946)    特におらず
62村上(946-967)    安子(師輔) 63冷泉 64円融
63冷泉(967-969)    懐子(伊尹) 65花山
            超子(兼家) 67三条
64円融(969-984)    詮子(兼家) 66一条
65花山(984-986)    忯子(寵愛してたが死亡)   
66一条(986-1011)    定子(道隆) 敦康親王 (道長の画策でなれず)
            彰子(道長) 68後一条 69御朱雀
67三条(1011-1016)   娍子(済時) 敦明親王(道長の圧力で辞退)
68後一条(1016-1036)  威子(道長) 内親王のみ
69御朱雀(1036-1045)  嬉子(道長) 70後冷泉
70後冷泉(1045-1068)  寛子(頼長)

60代醍醐帝から70代後冷泉帝まで見事にお祖父さんは藤原氏でありました。
 →源氏物語が如何に異端のストーリーであったかが分かります。

摂関家の流れが基経→師輔→兼家→道長へと行ったのかがよく分かります。

カテゴリー: 51~60番 | 19件のコメント

51番 「歌枕見てまいれ」 実方中将 えやは伊吹きのさしも草

さて、百人の歌を訪ねる談話室、51番歌、後半戦に入ります。紅白歌合戦なら途中のニュースが終り2度目の幕開きといった所でしょうか。そして登場するは「王朝の花形は前半期では業平、後半期では実方」(目崎p203)と謳われた藤中将実方であります。各解説書にも、虚か実か、逸話が満載。正に談話室に相応しい人物と言えましょう。

【本文は「百人一首 全訳注」(有吉保 講談社学術文庫)による】
51.かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを

【訳詩は「百人一首」(大岡信 講談社文庫)より転載】
訳詩:    こんなにもこがれていますと
       それだけでも伝えたいのにとても言えない
       私はまるで伊吹のさしもぐさ
       火がついて 私は燃える 熱して燃える
       でもあなたには この火は見えない

作者:藤原実方朝臣 ?-998 @40才前後か 忠平の曾孫 従四位上左中将
出典:後拾遺集 恋一612
詞書:「女に初めて遣はしける」

①藤原実方 生年不詳だが998年に40才で没したとして958年生まれとしておきましょうか。
・26忠平-師伊-定時-51実方 父定時が早逝し叔父済時の養子となる。
 →北家だがちょっと傍流。まあ中の上クラスの貴族って感じか。

・円融朝で侍従、花山朝では近衛少将~近衛中将と近臣武官を務める。
 容姿端麗、和歌を能くし風流貴公子としてもてはやされた。
 当然女性関係もお盛んで光源氏のモデルとも称される。
 →う~ん、だって紫式部とはほぼ同年代でしょう。まあ存在は知ってたでしょうが。

・実方の逸話 有名なので箇条書き列記のみとします。
 〇東山で桜狩、雨が降ってきたが実方は濡れるにまかせ歌を詠む。人々は誉めはやす。
  桜がり雨はふりきぬおなじくは濡るとも花のかげにやどらむ(撰集抄)
  →ちょっと鼻につくパフォーマンスではなかろうか。

 〇これを知った行成(50義孝の息、三蹟)が宮中で実方の振舞を批判する。
  行成「歌はおもしろし。実方は烏滸(をこ)なり」
  →言い過ぎ。受けると思ったパフォーマンスを酷評されれば怒るのは当たり前。

 〇殿上での諍いで実方、行成の冠を打ち払う。行成は冷静に振舞う。
  一条帝が見てて行成には昇官、実方は左遷「陸奥の歌枕見てまいれ
  →冠を打ち払うのは拙い。冠は命の次に大事、寝る時も離さなかった(ホントかいな)
  →本当に左遷だったのか疑問。まあ一条帝には実方は「好かんヤツ」だったのかも。
  →それにしても「歌枕見てまいれ」はこれぞ王朝のセリフ。尊敬するしかない。

 (実方が「歌枕見てまいれ」の辞令をもらったのは995年@37才。麻疹の大流行で道隆、道兼ら公卿8人が死亡した年である)

 (実方の陸奥行きに48源重之が同道している。陸奥生まれ陸奥育ちの重之故友人実方を励まし面倒みるためいっしょに行ったのか。それはそれでいい話ではなかろうか)

 〇陸奥へ下った実方、笠島道祖神の社前で落馬、それが元で落命(998年@40才)
  →これもウソくさい。でも神社の前で下馬するのはマナーであろう。実方の直情径行ぶりは都人からよく思われてなかったということか。

 〇死後霊となり雀に姿を変えて宮中に舞い戻り台盤所(台所か)の食を食んだ。
  →ここまでくると色男も台無し。作り話にしても悪意に満ちており失礼であろう。

 以上、実方中将の逸話には虚構と真実が入りまじってる感じがする。
 でも 虚構X虚構=真実 かも知れず。まあ実方像は当たらずとも遠からじか。

②歌人としての実方
・拾遺集7首、新古今集12首、勅撰集計64首 実方朝臣集 中古三十六歌仙

・55藤原公任、48源重之、52藤原道信と交流
 →重之は陸奥まで同道した仲
 →52道信とは同じ近衛中将だったこともあり親友(年は実方の方が13才ほど年上)

・本来定家は実方の有名歌として次の歌をあげていた。
  いかでかは思ひありとも知らすべき室の八島のけぶりならでは(詞花集188)
  →百人一首では技巧の「かくとだに」を採った。定家に心境の変化があったのだろうか。

・さてここで清少納言との関係を考えてみましょうか。
●枕草子に実方が登場するのは2ヶ所 これだけでは二人の仲は分からない。
 〇33段(講談社学術文庫版による)小白河といふ所は
  →当時一番華やかだった義懐(45伊尹の息・50義孝の弟)の回顧が中心で実方は脇役で登場するのみ。
 〇85段 宮の五節出ださせ給ふに
  五節の儀の準備中、実方が来て女房(小兵衛)に歌を詠みかける。女房が躊躇しているので清少納言が返歌を作ってあげたが結局は実方には届かなかったという話。
  実方 あしひきの山井の水は氷れるをいかなるひものとくるなるらん
  清少納言 うは氷あわにむすべるひもなればかざす日かげにゆるぶばかりを
  →ちょっと微妙な話。この歌がやり取りされる仲なら結構進んだ仲でしょうが。。

●実方の歌に出てくる清少納言 
 〇元輔が婿になりて、あしたに
  時のまも心は空になるものをいかで過ぐしし昔なるらむ
(拾遺集850)
 
 〇清少納言、人には知らせで絶えぬ中にて侍りけるに、久しう訪れ侍らざりければ、よそよそにて物など言ひ侍りけり、女さしよりて、忘れにけりなど言ひ侍りければ、よめる
  忘れずよまた忘れずよ瓦屋の下たくけぶり下むせびつつ
(後拾遺集707)

  (清少納言の返しは「葦の屋の下たく煙つれなくて絶えざりけるも何によりてぞ」)

  →この二つの詞書を見ると実方が清少納言の所に通っていたことがあるのは間違いなかろう。長くは続かなかったのはどちらが引いたのだろう。枕草子の感じでは清少納言が乗り気ではなかったのかも。

③51番歌  かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを
・要は「私のこんなに燃える想いをあなたは分かっていないんでしょうね」ということ。
 伊吹-言う もぐさ=蓬→燃える→火(思ひ) 掛詞と縁語が満載
 →コテコテの技巧の歌。度が過ぎてうるさ過ぎる感じ。
 →細かく分解せずおおまかにつかむ方がいいのかも。

・伊吹山 栃木市の伊吹山(180M)か近江の伊吹山(1377M)か
 →両方とも灸に使うもぐさの名産地らしい。なんぼなんでも180Mでは低すぎないか。

・派生歌
  けふも又かくや伊吹のさしも草さらば我のみ燃えや渡らむ(和泉式部 新古今集)
  色にいでてうつろふ春をとまれともえやはいぶきの山吹の花(定家)

・伊吹山のさしも草は枕草子で清少納言も珍しく歌に詠んでいる。
 第300段 「まことにや、やがては下る」と言ひたる人に、
  思ひだにかからぬ山のさせもぐさ誰か伊吹のさとは告げしぞ
  →これは実方への歌ではなさそうだが実方の51番歌は当然頭の中にあったのであろう。

 さて、51番歌は「女に初めて遣はしける」歌だが相手は誰だろうか?
 →これだけ技巧に技巧を凝らした歌が分かる女性、そんな技巧を評価してくれる女性、そりゃあ清少納言をおいて他にないでしょう。普通の女性がもらったら「ヤヤコシヤヤコシ」で敬遠するしかありますまい。

④源氏物語との関連
 51番歌に関してはライバル清少納言に敬意を表して源氏物語には言及しないことにします。代りにやはり奥の細道でしょう。

 奥の細道 笠島
  鐙摺・白石の城を過ぎ、笠嶋の郡に入れば、藤中将実方の塚はいづくのほどならんと、人にとへば「是より遥か右に見ゆる山際の里をみのわ・笠嶋と云ひ、道祖神の社・かた見の薄今にあり」と教ゆ。此の比の五月雨に道いとあしく、身つかれ侍れば、よそながら眺めやりて過ぐるに、箕輪・笠嶋も五月雨の折にふれたりと、
     笠嶋はいづこさ月のぬかり道

 そして西行法師
  朽ちもせぬその名ばかりを留め置きて枯野のすすき形見にぞ見る(新千載集)

 →実方が陸奥で亡くなって西行は約200年後、芭蕉は700年後に当地を訪れ実方を偲んでいる。実方も両御所の訪れは嬉しかったことだろう。

(ちょっと長くなりすぎました。スミマセン)

カテゴリー: 51~60番 | 16件のコメント

50番 美男薄命 藤原義孝 惜しからざりし命さへ、、

50番、前半のトリは21才で夭逝した超イケメン藤原義孝です。それにしても一条摂政太政大臣45藤原伊尹の三男なのに何故百人一首の呼称は官職も朝臣もなく「藤原義孝」なんでしょう。ちょっと不思議です。

50.君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな

訳詩:    きのうまでは思っていました
       あなたのためなら死んでもいい
       一度だけでも逢えるならと・・・・
       今はちがいます 幸せでいっぱいになって
       私は願う いつまでも生きていたいと

作者:藤原義孝 954-974 21才 45伊尹の三男 五位 右少将
出典:後拾遺集 恋二669
詞書:「女のもとより帰りて遣はしける」

①藤原義孝 正五位下 右少将 青年武官である。
・父は45藤原伊尹 母は醍醐帝の孫にあたる恵子女王
 →師輔-伊尹-義孝 本来なら藤原摂関家の表の王道を歩む男である。

・幼い頃から仏教への信仰心厚く、殺生はせず、専ら精進食
 超美男子でファッションセンス抜群(香をたきしめた高貴な白色を好む)
 女性にモテモテ、右少将、若き武官である。
 →何となく宇治十帖の薫中将が思い浮かぶがどうであろう。
 
 大鏡による義孝評
 「御かたちのありがたく、末の世にもさるべき人は出でおはしましがたからむ
 →光源氏、薫、匂宮みたいな感じ。

・十代で妻(源保光の娘=醍醐帝の孫)を迎え19才の時に長男行成が誕生
 →行成は能書家(世尊時流)、三蹟の一人であるあの藤原行成である。
 →義孝には出家願望があったが行成が生まれ思いとどまった。

・前途洋々の義孝、だが972年義孝19才の時に父伊尹が49才で死亡(45番歌の項参照)
 そして2年後の974年義孝も天然痘で敢え無く早死にしてしまう。
 義孝の兄拳賢(たかかた)も同じ日に天然痘で亡くなる。

 「一日のうちに二人の子を失ひ給へりし母北の方のおん心地、いかなりけむ、いとこそ悲しくうけたまはりしか」(大鏡)
 →2年前に夫伊尹を失くしこの日は二人の息子を同時に失くす。哀れの極みである。

【疫病について】
 奈良~平安時代 干ばつと長雨による洪水などで都市の衛生状態は劣悪で疫病(赤斑瘡=はしか、疱瘡=天然痘)の流行が繰り返され庶民は勿論皇族貴族もその犠牲になる人が少なくなかった。
 奈良時代 737年 天然痘大流行 藤原不比等の四兄弟相次いで死亡
 平安時代 974年 天然痘大流行 藤原拳賢、50義孝兄弟同日死亡
      (52藤原道信も994年 天然痘で死亡している@23才)
      (995年には麻疹の大流行で道隆、道兼ら公卿8人が死亡している)

 →疫病は疫神の仕業とされ仏教、神祇、陰陽道による祈祷くらいしかなす術がなかった。

・かくて一条摂政家は伊尹の五男義懐のみが残ったが一人では兼家流に対抗しえず没落してしまう。これも疫病のなせる所が大きかった。
 →義懐は花山朝で奮闘したが兼家の謀略にはまり花山帝もろとも出家に追い込まれてしまう。

②歌人としての藤原義孝 拾遺集に3首 勅撰集計12首 中古三十六歌仙 義孝集
・早熟、歌才があり12才の時宮中の連歌の時言いよどむ人々を差し置いて秀逸な下の句をつけた。
  秋はなほ夕まぐれこそただならね(出された上の句)
    荻の上風はぎの下露(義孝がつけた下の句)

  →義孝12才というと965年、村上帝の時。百人一首一夕話には道長や彰子、中務まで登場するが不審。
  →萩に置かれる露とくれば、、
   おくと見るほどぞはかなきともすれば風にみだるる萩のうは露(紫の上@御法6)
    これも「荻の上風萩の下露」からの発想であろう。

・義孝の歌から
  夢ならでゆめなることをなげきつつ春のはかなきものおもふかな(義孝集)
  しかばかり契りしものを渡り川かへるほどには忘るべしやは(後拾遺598)
   →死後母の夢に出て詠んだとされる歌。義孝は火葬をしてくれるなと遺言していた。
  夕まぐれ木しげき庭をながめつつ木の葉とともにおつる涙か(詞花集396)
   →父伊尹が亡くなった時の歌。

  朝に紅顔あって世路に誇れども
  暮に白骨となって郊原に朽ちぬ
(和漢朗詠集)
   →正に早逝の我が身のことを詠った歌ではなかろうか。

・義孝は42元輔や源順ら梨壺の五人との歌の交流がみられる。
  →父伊尹は梨壺の五人の統括者、若い義孝は梨壺の五人たちに可愛がられたのだろう。

③50番歌 君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな
・出典は後拾遺集から
 【後拾遺集について】
  1086年成立 勅は白河帝 撰者は藤原通俊 百人一首には14首
  この時の歌壇の重鎮は71源経信 経信は撰者になれなかったので通俊撰に異を唱えている。

・歌意に異論は見当たらない。後朝の歌。
 逢うまでは死んでもいいから逢いたいと思っていたが逢って恋の喜びを知ってみるといつまでも生きて逢い続けていたいと思う。
  →事前と事後の心境の変化。素直な気持ちを詠んだ歌であろう。
  →43番歌(逢ひみての)に通じると思うがいかが。
  →歌の相手はこれも素直に正妻源保光の娘でいいのではないか。
  →自分の早逝を想定したような読み振りにも思える。

・先行歌 命やはなにぞは露のあだものを逢ふにしかへば惜しからなくに
                         (古今集 紀友則)
 類歌  昨日まで逢ふにしかへばと思ひしを今日は命の惜しくもあるかな
                         (新古今集 藤原頼忠)
 派生歌 君がため命をさへも惜しまずはさらにつらさを歎かざらまし
                         (藤原定家)

・「君がため」大山札である。
  15番歌 君がため春の野に出でて若菜つむわが衣手に雪は降りつつ

④源氏物語との関連 (ちょっと無理やり気味ですが)
・「君がため惜しからざりし命さへ
  あなたに逢えるなら(恋を成就できるなら)死んでもいい、破滅してもいい
  →藤壷への源氏の想い、女三の宮への柏木の想いでしょうか。

  見てもまたあふよまれなる夢の中にやがてまぎるるわが身ともがな(源氏@若紫13)
  いまはとて燃えむ煙もむすぼほれ絶えぬ思ひのなほや残らむ(柏木@柏木2)

・50番歌を「今となってはずっと生き続けていたいのに私は死んでしまうんです」という辞世の歌と詠むと、

  かぎりとて別るる道の悲しきにいかまほしきは命なりけり(桐壷更衣@桐壷4)
  →3才の行成を残して21才で亡くなった義孝、同じく3才の光源氏を残して若くして亡くなった(20才前だろう)桐壷更衣。死んでも死にきれぬ思いだったのではなかろうか。

カテゴリー: 41~50番 | 15件のコメント

49番 伊勢神宮祭主 大中臣能宣 燃える恋

百人一首中「火」が出てくるのは49番歌のみ。火は燃える、燃え上がると手の施しようがない、でもいつかは消える。「梨壺の五人」の一人大中臣能宣の歌をみてみましょう。

49.みかきもり衛士のたく火の夜は燃え昼は消えつつ物をこそ思へ

訳詩:    禁中の御門を守る衛士たちが
       あかあかとかがり火を焚く
       私の恋はあのかかり火だ
       夜の間は狂おしい火にわが身さえ焼け
       けれど昼は なすすべもなく灰となる

作者:大中臣能宣朝臣 921-991 71才 神祇官の家柄 四位 三十六歌仙
出典:詞花集 恋上225
詞書:「題知らず」

①大中臣能宣 921-991 71才 正四位下 神祇大副 伊勢神宮祭主
・中臣氏は神事・祭祀をつかさどった豪族(仏教伝来当初は軍事の物部氏とともに排仏派)
 大化の改新の中臣鎌足が藤原姓を賜り藤原不比等以降藤原氏を名乗り藤原千年の栄華へと繋がって行く。不比等系列以外は中臣氏を名乗り後「大」がつき大中臣氏となる。

・神事・祭祀を司る役職=神祇官(太政官と並ぶ二官)長官が神祇伯、次官が神祇副
 →神社を統括、神に仕え神事を行う。行政上別格の位置づけか。
 →国家にとっても神社(伊勢神宮)と仏教(国分寺)は国を護る両輪。
 →神事・祭祀は有職故実の権化みたいなもの、必然的に世襲となったのだろう。

・能宣の家は代々神祇官 父頼基-能宣-子輔親-孫61伊勢大輔
 能宣は951年31才の時梨壺の五人として後撰集編纂に携わるが晩年は973-991年 19年に亘り伊勢神宮の祭主を務める。
 →伊勢ゆかりの人と言ってよかろう。
 →この大中臣氏から派生したのが藤波氏(藤波孝生元労相もその流れか)

②歌人としての大中臣能宣
・拾遺集に59首 勅撰集合計124首 三十六歌仙 村上朝の代表歌人の一人である。
 951年 31才で「梨壺の五人」に(他は源順・42元輔・坂上望城・紀時文)
 40平兼盛、48源重之、47恵慶ら歌人とは親しく交流
 権門にも出入りし円融帝、花山帝の歌会にも召されて出詠している。
 →明るくいやみのない性格とか、神祇官勤めということで一目おかれてたのかも。

・父頼基(三十六歌仙 勅撰集10首)子輔親(勅撰集31首)孫61伊勢大輔(勅撰集51首)
 →代々の歌人一家である。

・能宣 天徳歌合に二番出詠
 題:桜 兼盛と対戦 引き分け 
 能宣 さくらばな風にし散らぬものならばおもふことなき春にぞあらまし
 兼盛 さくらばな色みゆるほどによをしへば歳のゆくをも知らでやみなむ

 題:恋 中務と対戦 能宣の勝ち
 能宣 こひしきを何につけてかなぐさめむ夢にもみえずぬるよなければ
 中務 きみこふる心はそらにあまのはらかひなくてふる月日なりけり

千とせまで限れる松も今日よりは君にひかれてよろづ代や経む
 能宣が敦実親王(宇多帝の子)の子の日の祝いに詠んだ歌
 人々は賞賛したが父頼基は激怒し枕で能宣をなぐりつけた。
 「天皇の子の日に召し出されたらこれ以上のどんな祝い歌を詠むつもりなんだ」

 →常に皇位争いに敏感でなくてはならない宮廷歌人としては一人の親王に肩入れするのは拙い。控えめに行くべしということだろうか。

・女性関係の逸話 拾遺集&その詞書より
  伊勢よりのぼり侍りけるに、しのびて物いひ侍りける女のあづまへくだりけるが、逢坂にまかりあひて侍りけるに、つかはしける
   ゆくすゑの命もしらぬ別れぢはけふ逢坂やかぎりなるらむ(拾遺315)

 →伊勢から京へ上る能宣と東国へ下る昔馴染だった女が逢坂の関で遭遇
 →正しく源氏物語の「関屋」ではないか。

・その他に女性関係(妻・愛人)の話は見当たらなかった。
 →まあ神に仕える役職の男がチャランポランだったら困る。きっと固かったのでしょう。

③49番歌 みかきもり衛士のたく火の夜は燃え昼は消えつつ物をこそ思へ
・48番歌に続き「物をこそ思へ」歌の構造も48番歌と似ている。歌合せであろう。
 →第二句までを序詞とした一首の仕立て

・「衛士」=諸国から召された兵士 左右衛士府に600人づつ 勤務は3年間
 →成績優秀で身元のしっかりした若者が選ばれて来たのであろう。晴れの宮廷勤務である。

・「みかきもり」=御垣守 宮城の十二門を警備 夜を徹して篝火を赤々と燃やす
 →メラメラと燃える火、凄い迫力だったろう。転じて燃え上がる恋情の象徴。
 →映画の官能シーンのバックには必ず燃え上がる火がある。定番である。

・夜は燃え上がり、昼は消え入る。これは相当激しい恋だろう。
 →能宣も宮中に想い人がいたのかもしれない。

・49番歌は能宣集にはなく「古今和歌六帖」に作者不明で類似歌がある。 
  君がもる衛士のたく火の昼はたえ夜はもえつつ物をこそ思へ
 →これを以て49番歌は能宣の歌ではないというのが有力説。
 →どうなんでしょう。柿本人麿や猿丸大夫じゃあるまいし。間違われたとしたら能宣自身も迷惑でしょうし、定家の検証能力にも疑問符がつく。ここはサラリと流しておきましょうか。

・数多くある派生歌の中から定家のを一つ
  暮るる夜は衛士のたく火をそれと見よ室の八島も都ならねば(藤原定家 新勅撰集)

④源氏物語との関連 あまり思いつかないが、、。
・六条院夏の町 初秋、源氏は玉鬘を訪れて「御琴を枕にもろともに添ひ臥し」篝火をたかせて歌を詠み交す(篝火2)
  
  源氏 篝火にたちそう恋の煙こそ世には絶えせぬほのほなりけれ
  玉鬘 行く方なき空に消ちてよ篝火のたよりにたぐふ煙とならば

  →無理筋の恋、大体琴を枕に添い臥すのもいかがなものか。。

・「夜は燃え昼は消えつつ物をこそ思へ
  玉鬘の母親、夕顔との恋。夕顔を見初めた源氏はその魅力(多分性的魅力が大きかったのだろう)にとりつかれ夜も昼も見境がなくなるまでに恋焦がれる。

  、、、今朝のほど昼間の隔てもおぼつかなくなど思ひわづらはれたまへば、、、、
   人のけはひ、いとあさましくやはらかにおほどきて、もの深く重き方はおくれて、ひたぶるに若びたるものから世をまだ知らぬにもあらず、いとやむごとなきにはあるまじ、いづこにもいとかうしもとまる心ぞとかへすがへす思す。
(夕顔9)

  →この夕顔の叙述がいい。素直でおおらかしっかりしておらず幼い感じ、、、一昔前の男性好感度ナンバーワン女性でありました。(「源氏物語 道しるべ」より)

【松風有情さんから本年の画き初めをいただきました。ありがとうございました】
 49番歌 http://100.kuri3.net/wp-content/uploads/2016/01/KIMG0252.jpg
  →和歌絵本源氏物語 篝火の変換リメークとのことです。
 
 (参考)
 源氏物語 篝火 http://100.kuri3.net/wp-content/uploads/2016/01/KIMG0255.jpg

カテゴリー: 41~50番 | 19件のコメント

48番 青年武官 源重之 くだけて物を思ふ

謹賀 新年!!

さあ、新しい年が始まりました。お正月いかがお過ごしでしたでしょうか。爺は年末からの嵐が正月に過ぎ去った後のんびりゆっくりさせてもらいました。

談話室、張り切ってまいります。どうぞ今まで同様よろしくお願い申し上げます。

さて、年頭を飾るは48番歌源重之、馴染みがない人でしたが、、、。
人生前半は華やかな宮中での青年武官、人生後半は九州から陸奥まで地方官吏を転々。源重之って興味深い人でありました。

48.風をいたみ岩うつ波のおのれのみくだけて物を思ふころかな

訳詩:    烈風に 波は岩をうち 波は砕けてやまぬ
       私は波だ 岩をうっては砕け散る あの波だ
       この心は あの人の固い岩の面をうって
       砕け散るばかり
       砕けて私は嘆きに沈む ただひとり

作者:源重之 10世紀後半の人 60才余で没か 清和帝の曾孫 五位 三十六歌仙
出典:詞花集 恋上211
詞書:「冷泉院春宮と申しける時、百首歌奉りけるによめる」

①源重之 出没 940-1000 と考えておきましょうか。40兼盛・51実方と同年代です。
・清和帝の曾孫。武家の頭領へと続く清和源氏の流れ。父源兼信が陸奥守でそのまま陸奥に土着したため重之は生まれ育った陸奥を離れ伯父の参議源兼忠の養子となり中央官吏への道に進む。
 →父兼信、陸奥に残ってしまう。こんな人もいたのですね。余程住み心地がよかったのか。

・東宮憲平親王(後の冷泉帝)の帯刀先生(東宮警備の長)を務め親王に百首歌を奉献
 967冷泉帝即位 近衛将監 従五位下を爵位
 →20~30代 青年武官として東宮・帝に近侍。和歌もできるし意気揚揚だったろう。
 →光琳かるたの絵、武者姿がよかったのに。。

・その後円融帝時代(969~)になると時流に乗れなかったのか地方回りが始まる。
 相模権守、信濃守・日向守・肥後守・筑前守を歴任
 晩年は藤原佐理(三跡の一人)に随行し太宰府へ
 最晩年は陸奥守になった51藤原実方に随行し陸奥へ、その後陸奥守となって陸奥で没す。
 →前半は宮中の青年武官、後半は九州~東北地方を歴任。商社マンさながらの人生であります。

・源重之の交流関係 
 人柄もよかったのか多数の歌人との交流あり、河原院歌人として、42清原元輔・47恵慶法師・49大中臣能宣らと歌の交流。取分け親交があったのが40平兼盛と51藤原実方。

1. 40兼盛は安達が原黒塚(福島県二本松市)に住む重之の妹たちを詠んだ戯れの歌を贈っている。
  みちのくの安達が原の黒塚に鬼こもれりといふはまことか
  →黒塚の鬼婆伝説を踏まえたもの。親しみがこもっている。

2. 51藤原実方の陸奥守赴任に随行して陸奥に下った。
  →これは面白い。何故そんなことしたのか。51番歌の所でやりましょうか。 

②歌人としての源重之
・拾遺集に13首 勅撰集計66首 三十六歌仙
 憲平親王に仕えていた時(30代の頃か)百首歌を奉献
 百首歌、46曽禰好忠の項参照。百首歌を作った草分け的人物である。

・地方官転出後は地方暮らし、旅の歌、不遇を嘆く歌などが多い。
 でも合間を縫って977頼忠家歌合、985円融院行幸和歌などに出詠
 →歌人として有名、実力もあったのだろう。

・東宮への百首歌から
  吉野山みねのしら雪いつ消えて今朝は霞のたちかはるらむ(拾遺集4)
  鶯のきゐる羽風にちる花をのどけく見むと思ひけるかな(玉葉集218)
  荻の葉に吹く秋風を忘れつつ恋しき人の来るかとぞ思ふ(玉葉集1662)
  →至極分かり易い素直な歌ではなかろうか。

・その他 興味深い歌
1. 音もせで思ひに燃ゆる蛍こそ鳴く虫よりもあはれなりけれ(後拾遺集)
  →これをそっくりいただいたのが源氏物語蛍の巻、蛍の光に浮かぶシルエット姿を見られた蛍兵部卿からの贈歌に対する玉鬘よりの返歌
   声はせで身をのみこがす蛍こそ言ふよりまさる思ひなるらめ(源氏物語玉鬘3)

2.  松島や雄島の磯にあさりせし海人の袖こそかくは濡れしか(後拾遺集827)
   →重之は陸奥になじみがあった。松島雄島には何度も訪れていたのだろう。

   →これを本歌取りして詠んだのが殷富門院大輔の90番歌
   見せばやな雄島のあまの袖だにも濡れにぞ濡れし色は変はらず(千載集)

・源重之には勅撰集18首入集の女流歌人「重之女」(名前がないのは悲しい)がいる。
   春の日は花に心のあくがれて物思ふ人とみえぬべきかな(続千載集88)

③48番歌 風をいたみ岩うつ波のおのれのみくだけて物を思ふころかな
・これも東宮に奉献した百首歌の一つ。源重之の代表歌。
・一読しただけでは何のことやら分かりにくい。
 風をいたみ。→77瀬を早み、1苫をあらみ
 どっしりして壊れない岩=強い女性、 岩にあたって砕け散る波=弱い私
 →そう思うとこの歌ぐっと親しみが出てくる。何時の時代も弱いのは男!?

・物思ふ 重要古語 思いにふけるの意→色んな思いがあるのだろうが一番は勿論恋の思い 
 百人一首には8首出てくる。
 40ものや思ふと人の問ふまで 43ものを思はざりけり 48物を思ふころかな
 49ものをこそ思へ 80ものをこそ思へ 85もの思ふころは明けやらで
 86月やはものを思はする 99もの思ふ身は
 →王朝人は思いにふける人たちであった。現代人は悩める人たちであろうか。

・くだけて物を思ふ = 恋の歌の常套句であった。しきりに出てくる。
  山賤のはてにかりほす麦の穂のくだけて物を思ふころかな(曽禰好忠)
  
  風吹けば岩うつ波のおのれのみくだけて物を思ふころかな(伊勢・伊勢集)
  →これでは全く同じ。伊勢集の方がおかしい。後世の誰かが伊勢の歌として増補紛れ込ませたのであろう。源氏物語空蝉5でも空蝉が詠んだ歌と同一歌が伊勢集に載っている。どうも伊勢集は怪しい歌集である。(「源氏物語 道しるべ」空蝉(4・5)参照)

 有名なのは梁塵秘抄にあるこの歌。どの解説書でも触れられている。
  山伏の腰につけたる法螺貝の、ちやうと落ち、ていと割れ、くだけて物を思ふころかな
  →武骨な山伏のイメージと物思いにふける繊細なイメージの対比が面白いとか。

・定家の派生歌 
  おのれのみくだけておつる岩浪も秋吹く風にこゑかはるなり(藤原定家)

④源氏物語との関連
 歌人源重之にも歌意にも直接思い当たるところはないが強いもの(岩)に立ち阻まれて弱い自分(波)が物思いにふけるという心に沿った場面として上坂信男は次を挙げている(百人一首・耽美の空間)。

・光源氏という大きな存在にわが恋を妨げられた柏木の心情
・明石の浜辺で明石の君に心魅かれてやまない源氏が波の砕ける景を見て自省する場面
・紫の上の存在を意識して控え目に振舞う明石の君の内心の表現
 
 →柏木は潰され死んでしまい、源氏は立ち直り栄光の道へ、明石の君はしたたかに生きる。それぞれでありました。

カテゴリー: 41~50番 | 16件のコメント